16年の祈り | いろいろ*ぼちぼち

いろいろ*ぼちぼち

気づき、ひらめき、たまーに色彩…コドモ心のおもちゃ箱♪

“がんばれ”


この言葉はとても簡単に、よく使われます。

社交辞令のように飛び交う言葉です。


そこに、心からの願いや祈りや、思いはどのくらい込められているのでしょうか?

それで言葉の重さは変わってしまいます。



16年前の今日。

阪神・淡路大震災がありました。

神戸の街から空へいく本も延びる煙の帯・・・。

赤くメラメラと燃える炎。

コンクリートの塊の数々。


私の知っている神戸は、どこにもありませんでした。


報道で見知った情報が全てではない。

実際は・・・私の想像を遥かに超えた世界が広がっていたと・・・


今の震災時のマニュアルは、阪神淡路大震災を元に作られたものということ

(・・・と言うことは、大震災当時、今のようなシステムがなかったと言うことになります。

想像を絶します・・・。)


これらを、数年後に教えてもらいました。



去年、15年と言うひとつの節目で、神戸新聞社が公開した映像や写真の数々。

現場に立った記者のみなさんの話。

少しづつ、語ることができるようになった、被災者の方のお話。



今、初めて震災を知ったような想いになりました。



『がんばろうKOBE』

の言葉をユニフォームにつけた球団がありましたね。


誰に言われるのでもなく、誰に言うのでもなく、

自身で感じ、手と手を取り合い、立ち上がる力。

その時の掛け声が『がんばろうKOBE』


私が知った、がんばろうの中で、一番好きなものです。


今、伝えていかなくてはいけないと、記憶を語り始めた人がいます。

あらたに、がんばろう・・・そんな気持に心が呼応します。

聞かせてください、大切な記憶を。

私は、しっかりと心に刻んで、そして伝えていきたい。

祈ること・・・想いを馳せること。

心の中で色褪せることなく、生きていく大切な人のことを・・・。



『がんばろうKOBE』から、『がんばろうNIPPON』へと、この想いが広がりますように・・・。



神戸の街には、結ばれた心が生きています。

そして、天に召された命を想う、光がいつも絶やされることはありません。

真っ暗闇の中、旅立った人々が迷わないように、さみしくならないように

そして、自分はここにいるよと居場所を知らせるために

神戸は光で満ちているのだそうです。


優しい温かい光は、そこに命を感じるからかもしれません。


今、いまという時を、大切にしていきたい。

誰かのために、精一杯命の火を輝かせていきたい。


ここに、じぶんが、生かされていることに感謝し、祈ります。