本会議一般質問「落書き」防止に対する県の取り組み
こんばんは。
ますだ裕二です。
今回の2月議会では
一般質問の機会をいただきました。
2つの項目について質問させていただきましたので、分けて投稿させていただきます。
まずは
最近新聞でも問題になっている
「落書き」防止に対する県の取り組みについて質問させていただきました。

「割れ窓理論」を挙げさせていただき、徹底した落書き消しと軽犯罪の取り締まりをお願いしました。
愛知県では
平成16年に落書き対策を盛り込んだ「安全なまちづくり条例」を定めてから、十数年経っても落書きが減少していないばかりか
昨年、私の地元である名古屋市中区は、過去10年の中で最多の被害届けが出されています。
日本一の落書き被害県であった
岡山県の県民運動にまで繋がった取り組みや、アメリカの犯罪者更正の為に落書き消しが採用されているなどの具体的例を挙げさせていただき、愛知県でも落書き消しの必要性を訴えさせていただきました。
そして
名古屋市中区の栄東地区の具体的な取り組みを紹介させていただき
愛知県で行き届いていない部分を、民間の力を御借りした持続可能な仕組みとして作り上げていくために、自主防犯団体への一部委託を含めた支援をお願いいたしました。
理事者の答弁は
今まで適応としていなかった「落書き消し活動」を行っている団体を新たな支援先として認める事や、一部委託して活動を助成していくとの事でありました!
まさに大きな1歩となりました!
ますだ裕二です。
今回の2月議会では
一般質問の機会をいただきました。
2つの項目について質問させていただきましたので、分けて投稿させていただきます。
まずは
最近新聞でも問題になっている
「落書き」防止に対する県の取り組みについて質問させていただきました。

「割れ窓理論」を挙げさせていただき、徹底した落書き消しと軽犯罪の取り締まりをお願いしました。
愛知県では
平成16年に落書き対策を盛り込んだ「安全なまちづくり条例」を定めてから、十数年経っても落書きが減少していないばかりか
昨年、私の地元である名古屋市中区は、過去10年の中で最多の被害届けが出されています。
日本一の落書き被害県であった
岡山県の県民運動にまで繋がった取り組みや、アメリカの犯罪者更正の為に落書き消しが採用されているなどの具体的例を挙げさせていただき、愛知県でも落書き消しの必要性を訴えさせていただきました。
そして
名古屋市中区の栄東地区の具体的な取り組みを紹介させていただき
愛知県で行き届いていない部分を、民間の力を御借りした持続可能な仕組みとして作り上げていくために、自主防犯団体への一部委託を含めた支援をお願いいたしました。
理事者の答弁は
今まで適応としていなかった「落書き消し活動」を行っている団体を新たな支援先として認める事や、一部委託して活動を助成していくとの事でありました!
まさに大きな1歩となりました!