モリコロ基金の公開審査会
こんばんは。
ますだ裕二です。
今日は
幾つかの行事に参加をさせていただき

(中区卓球大会)
昼からは
モリコロ基金の公開審査会に参加させていただきました。


この会は
毎回参加をさせていただいています。
愛知県議会でも
NPO運営に関する、多くの一般質問が行われていますが
まさにこの場が、現場の切なる願いが詰まった会であると思います。
一つの問題を解決するために
背景・経緯から、具体的な事業概要までプレゼンを行い
各団体、費用の妥当性や、必要性についてお訴えになられていました。
どれ一つとっても
一般質問に値するようなものばかりで
地域の問題に専門的に取り組んでいる素晴らしい団体ばかりだと思いました。
特に
問題に感じたのは
「貧困女子」の自立支援事業
認知症の見守り力の教育活動
メンタルサポーター制度の推進
DV被害者女性への支援の拡充
「乳幼児を抱えた母親」を災害から守る
です。
各団体の皆様にも
閉会後、お話を聞かせていただき、地域の問題を教えて頂く事ができました。
地域の皆様と一緒に
地域の問題に真剣に向かい合い、しっかりと対応をしていきたいと思います。
今日は
素晴らしい勉強の機会となりました。

これからは
陳情は事務所で待っているのではなく
自分の足で歩いて
地域の問題を感じることが大切であると思います。
ますだ裕二です。
今日は
幾つかの行事に参加をさせていただき

(中区卓球大会)
昼からは
モリコロ基金の公開審査会に参加させていただきました。


この会は
毎回参加をさせていただいています。
愛知県議会でも
NPO運営に関する、多くの一般質問が行われていますが
まさにこの場が、現場の切なる願いが詰まった会であると思います。
一つの問題を解決するために
背景・経緯から、具体的な事業概要までプレゼンを行い
各団体、費用の妥当性や、必要性についてお訴えになられていました。
どれ一つとっても
一般質問に値するようなものばかりで
地域の問題に専門的に取り組んでいる素晴らしい団体ばかりだと思いました。
特に
問題に感じたのは
「貧困女子」の自立支援事業
認知症の見守り力の教育活動
メンタルサポーター制度の推進
DV被害者女性への支援の拡充
「乳幼児を抱えた母親」を災害から守る
です。
各団体の皆様にも
閉会後、お話を聞かせていただき、地域の問題を教えて頂く事ができました。
地域の皆様と一緒に
地域の問題に真剣に向かい合い、しっかりと対応をしていきたいと思います。
今日は
素晴らしい勉強の機会となりました。

これからは
陳情は事務所で待っているのではなく
自分の足で歩いて
地域の問題を感じることが大切であると思います。