技術と技能の関係をサッカーで考える | 増田 章の「身体で考える」〜身体を拓き 心を高める

以下の文章は、私が執筆中の技能論(仮題)の中の一節である。部分的に読むと意味がわからないかもしれない。

私は独自の技術と技能という概念用語を用い、武道の本質に挑戦しているつもりだ。私は、執筆中の原稿をなんとしてでも世に出したいと考えている。そして空手のみならず、武道の認識を根本から変えたいと考えている。

 

技術と技能の関係をサッカーで考える

 

技術と技能の関係を理解するために、サッカー競技を例に考えてみたい。サッカーで精度の高いシュートやパスを行うには、5W1Hにたとえるならば、「いつ(どのタイミングで)」「どのスペースに」「どの選手へ」「どんなパスを」「なぜそのパスを出すのか」、そして「どのように出すのか」が明確でなければならない。

 

【チームの最適解と個の認知】

試合中の情況における「最適解(最善手)」が、チーム全体、そして個人によって共有されていることが重要である。そのような認知と判断がチームのシステムを機能させ、優れたゴールという成果を生む。サッカーでは、個の集合としてのチームが「認知・判断・行為のシステム」を持つことが、強さの基盤となる。

 

【個とチームの協働こそ理想】

個々のプレーヤーもチームの目的と理念を理解し、多様な局面で最適な判断と行動を選び取る力が求められる。言い換えれば、チームという集団システムと個人のシステムが有機的に協働することこそが、チーム競技の理想形である。

 

【強いチームは強い個から生まれる】

強いチームをつくるには、まず能力の高い個を育てることが先である。能力の高い個の集まりがチーム全体を高めるからだ。ここでいう「能力の高い個」とは、単に優れた技術を持つだけでなく、状況に応じて最適に活用できる技能を備えた者を指す。

 

【技能の意味を理解する重要性】

高い技能をもつ個がチームの理念を理解し、さらにチーム全体も変化する状況に応じて戦術を柔軟に運用できる技能を持てば、より強固な集団が形成される。逆に、この「技能」の意味を理解しなければ、強いチームどころか、強い個の育成も難しい。

 

【想像力と判断力が勝敗を決める】

サッカーでは状況が常に変化する。したがって、パスをはじめとする行為には、次を予測し、次の局面を創り出す想像力が必要だ。多面的かつ瞬時の予測と判断を行い、最適な行為を選ぶ。その認識があるからこそ、それが可能となる。

 

【ロシアW杯日本対ベルギー戦の教訓】

この点を理解する好例が、ロシアW杯・日本対ベルギー戦である。日本代表は優勝候補ベルギー相手に見事な戦いを見せたが、最後は惜しくも逆転された。武道家の視点から見れば、攻撃に集中するあまり防御への意識が一瞬薄れたように見えた。

 

【武道に通じる攻防一体の原則】

空手でいえば、攻撃後に自然体に戻る前に後ろ回し蹴りを受けたようなものだ。攻撃の後はすぐにニュートラルに戻る――これが基本である。攻撃後も防御と攻撃の両方に切り替えられる姿勢を保つことが重要だと、私は教えている。

 

【安定と不安定の心理構造】

日本代表は「あと1点」を目指す攻撃の心を保っていたが、その判断が「不安定の中の安定」につながったのだろうか。あるいは、「安定を求める心」自体が不安定を生んだのかもしれない。私はその時の選手たちの心情を聞き、分析してみたいと思う。

 

 【変化への認識こそ普遍の要】

技術や体力の問題であった可能性もあるが、情況は常に変化するという認識を持ち続け、それに対応する技術と技能を磨くことが、武道でもスポーツでも本質的に重要だと感じている。

 

 【科学が導く現代サッカー】

近年、サッカーにも科学的分析が導入されている。パス数や成功率、シュート数などをデータ化し、戦術の傾向や対策を研究する。オペレーションズ・リサーチ的な分析は今後さらに発展し、未来のサッカーをより高度なものにするだろう。

 

 【理論と技能の融合が鍵】

「サッカーは数学ではない」と反発する人もいるかもしれないが、戦術・戦略の観点から見れば理論的分析は不可欠だ。そして、その理論を活かすためには、技術だけでなく技能が求められる。

 

 【心身の統合と人間形成】

このような認識を持つことで、技術だけでなく、個人の経験や心身を通じて高度な認知と判断の力、すなわち「心」と「身」の統合が養われる。その結果、優れた心身を備えた人間が育ち、社会にも貢献できる。

 

 【武道とスポーツの共通理念】

私は、サッカーに限らず、空手や他の武道にも同じことが言えると考えている。なぜなら、武道の究極の目的は「人間教育」にあるからだ。多くの武道家が「命懸け」と説く一方で、その本質を理解せず神秘主義に陥ることもある。

 

 【人生にも必要な“技能”】

スポーツも正しい認識のもとに行えば、命を懸けた行為に劣らない人間形成の手段となる。人生もまた、「絶えず変化する状況の中で、優れた技を磨き、それをより良く運用する」過程である。ゆえに、人生にも「技能」が必要なのだ。