増田道場(増田空手)の基本技は | 増田 章の「身体で考える」〜身体を拓き 心を高める
 

 増田道場(増田空手)の基本技は、古から継承された技の形を研究を通じて磨き上げ、それを修練技の基本形として規定しています。稽古の基本は、修練技の形を正しく学ぶ(真似ぶ)ことから始まります。そのような稽古を物差しのようにして、自己の身体を作り変えていくのです。そこには、身体の鍛錬のみならず、知性の基礎訓練とでも行って良いような要素が含まれています。

 武道の真の基本は、単なる身体の強さを目指す前に、自己の心身と正しく向き合うことです。そして武道の目指すところは、自己の心身を創り変え、真に活用する道を学ぶことだと、わたしは考えています。そのような認識が、自己の真の強さの発揮に繋がっていくのだと思います。

 

 つまり、わたしの考える武道は、他者との競争ではなく、自分(自己)との競争に負けないようにすることが、その本質なのです。

 わたしの道場では、デジタル教本などで、基本の要点や伝統型の要点を自習できるようになっています。それらの教材を使い、稽古の予習、復習をしない人は、将来的に黒帯取得は難しいと思います。今後、指導員の指示に従い、教本を活用し、各種修練項目(審査項目)の学習をしてください(増田より)。

 

 

 追伸

 明日、空手武道通信の更新です。作業の途中、作成した文書を転載しました。これ以上やると、睡眠不足で交通事故か腰が動かなくなります。これまでの経験でわかっているのですが、どうしてもやってしまいます。相変わらず金にはならないことばかりですが、私は空手を極めたいので、現実の仕事を最低限こなしながら、勉強をし続けています。残された時間はそんなに多くありません。私は幼少の頃から、そんな強迫観念に囚われています(ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが…)。そして、最近になって、よく考えることは何を捨てるかです。しかし私は、捨てることが下手です。また、上手に整理できれば、捨てたくないと考えています。

 

 

2018-3-10:一部修正