何も持たない者の武術〜プロローグ
大山倍達先生が天に召されてから、はや20数年の歳月が経った。その後、大山倍達先生の名前を踏みにじるような出来事が数多く起きた。私も大山倍達先生に親しく薫陶を受けた者の端くれとして、非常に申し訳なく思っている。
現在の私は、若い頃は100人組手を行うほどの、体力とエネルギーを有したが、だんだんと普通の人に戻りつつある。また、私も一人の人間として、人の親となった。さらには、その人生の中、良くも悪くも様々な経験を得ることになった。そうして、大山倍達先生を改めて思い出してみると、大山倍達先生の歩まれた道が、とても大変な道であったことが容易に想像されてくる。
私は、晩年の大山倍達先生と、時に館長室、時に自宅で、また、一緒に旅のお供をさせていただいてきた。そんな中で大山倍達先生から感じたことは、大山先生は「愛情深き人」だということである。諸先輩たちが増田ごとき「知った風なことをいうな」と叱る声が聞こえるが。
外に真を求めない
私は今こそ、大山倍達先生の心を思い起こしたいと考えている。また、大山倍達先生に関し、さも真実であるかのように事実を組み合わせ、真実とは程遠い物語を喧伝していくことに我慢ができない。
私の極真空手家としての姿勢は、「外に真を求めない」ということである。それには段階があるが、まずは外の武術家に真を求める前に、大山倍達の中に、武術の真がないか探求してみることと言っても良い。そんな当たり前の考えに大山倍達先生のご存命中は思い至らなかった。非常に恥ずかしい。
大山倍達先生は武術家として超一流であった
大山倍達先生は、中国拳法、空手、柔道、ボクシング、レスリング、日本柔術等、様々な武術の経験をされたようだ。私もこれまで、様々な格闘技を体験してきた。その中で感じていることがある。それは「大山倍達先生は武術家として超一流であった」ということである。それは大山倍達先生の残した書籍を見ればわかる。更に言えば、今現在、名のある空手家、武道家、武術家と、その道の先生方が多くいるようだが、そのほとんどが大山先生の足元にも及ばないということである。もちろん、諸先生方には、それぞれに良点や強み弱み等があり、一様に比較するものではないということはわかっているつもりだ。しかし、あえてそう言いたくなるのは、我々門弟が、正確に大山先生の価値をわかっていないと思うからである。おそらく、先生は空手組織を大きくするという仕事に没頭されたことで、その技を弟子に伝えるということをしなかったのではないか、と私は考えている。同時に技の理論化を後回しにしたのではないか。というものの、大山先生の技に理論が乏しいわけではない。おそらく、組織の拡大に多忙だったのだと思う。それを体系化する時間がなかったのだ。その部分を武術家とどうかと言う向きもあろう。その辺に関してもは私なりの見方がある。今回は多くを語らないが、様々な理由、また要因が絡み合っているのだろう。ただ一点だけ、述べておく。大衆を相手にする場合、技術探求などというテーマは、受け入れられにくいと判断したのではないか、と言うことだ。しかし、これからの時代は、大山先生も強く持たれていた、知的好奇心、探究心、そしてロマンチズムが必要となる。そのように信じ、私は大山倍達先生の研究を始めたい。おそらく、批判や妨害があるかもしれない。しかし、何があってもやり抜きたい。