ロシア マリインスキーバレエ団に所属する石井久美子さん。
ロシアに行かれる前から日本でトレーニングを始め、現在はご自身でトレーニング動画を作成・編集されYouTubeで紹介されているほどご自身の身体に向き合い、バレエのためのトレーニングを研究されています。
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC-LDo-K0bca_G1jl5yk5sFA/featured
単にストレッチや筋トレを繰り返し身体の土台を作るトレーニングではなく、ご自身の身体に意識を向け、認識し、知識をつけ、バレエに活かすといったことを繰り返し行われています。
バレエのためにレッスン前に座り込んで開脚をしている人。
体幹を鍛えるにはプランクがいいと聞いてプランクをひたすら繰り返している人。
ストレッチも体幹トレーニングも大切ですが、何のためにやっているのでしょうか?
どこを意識しているのでしょうか? しかも意識するべきポイントは人それぞれ異なることがほとんどです。
どんなことも最初は真似から始まります。
ぜひトレーニングを行う際は見よう見まねでスタートしてから何か気づきを得ましょう!
まずは言われていることをしっかりと理解し、動作の意図を考え正しく真似ましょう!
そこから自分の身体に意識を向け、自分の身体はどうなっているのか、やってみてどうだったのか、気づきを得る習慣をつけましょう!
「ピラティス」は100年以上前からバレエダンサーたちのトレーニングとして取り入れられてきました。
その理由の一つにピラティスは自分の身体と向き合い、心と身体を整えていくトレーニングメソッドだったことが大きく関係しています。
初めは怪我をしたダンサーたちがリハビリのためにピラティスに通ってきたことが始まりでしたが、今では世界中のバレエスクールやカンパニーにピラティスルームがあり、リハビリだけでなく日々のコンディショニングやトレーニングとしてピラティスを行なっています。
ピラティスはお家で行えるトレーニングもたくさんあります!
ぜひこの機会に自分の身体と向き合う習慣をつけ、ピラティスで心と身体を整えていきましょう!
バレエ バレエトレーニング ピラティス マスターストレッチ スタジオカラーズ 大阪