バレエのトレーニングと聞くと、どうしても足やコアに集中しがちです。
そこで今回は肩甲骨について。




肩甲骨は肋骨の上の部分に付着していますが、そのほとんどは筋肉によって支えられているため自由に動く部位です。

姿勢が悪い場合、身体が歪んでいる場合、筋肉が十分にトレーニングされていない場合など肩甲骨の配置を見ると一目瞭然。

肩甲骨は左右にあるため、左右の違いから普段の使い方の癖も見えてきます。


肩甲骨と聞くと腕・ポールドブラとの関わりをイメージする方が多いのではないでしょうか?

肩甲骨は腕だけではなくコアへの影響も大きく、また肩甲骨周辺の筋力不足はジャンプやターンにも影響します。


肩甲骨のトレーニング方法は様々ありますが、まずは肩甲骨の動きを正しく体現できるように練習し、そこから肩甲骨の安定を目指したトレーニングを行なっていきましょう!



肩甲骨の動き





○挙上= 肩を耳の方へ持ち上げる

*肩が上がっている状態。肩甲骨周辺の筋肉群のアンバランスを生み、肩こりの原因になったり踊る上で大切な胸から上の表現が乏しくなりがち。


○下制= 肩を下げること 

*よくバレエで言われる 肩を下げて とは下制ではなく、ノーマルのポジションに戻すこと!よく間違われるので気を付けたいところです。


○内転・外転= 肩甲骨を背骨に寄せること・離すこと

*内転、外転の動きはバレエにあまり出てきませんが、肩甲骨を支える上で大切な筋肉を養うにはこの動きがしっかりと行えることが大切です。


○上方回旋・下方回旋= 肩甲骨が腕の動きと共に回ること

*アンオーにしたときなどに肩が上がりやすい人はこの動きが出来ていないことが多くの原因です!



まずはこれらの動きを正しく再現できるように動きをイメージしながら実際に身体を動かしてみましょう!










バレエ バレエトレーニング マスターストレッチ ピラティス スタジオカラーズ  大阪