今回は「首」について。
バレリーナは特に意識する場所ですね。
首の角度や向きが少し違うだけで、表現が変わり、振り付けが変わり、印象が変わります。
また回転ものでは、「首をつける」と言われるように、頭をできるだけ正面に残す独特な使い方があります。
動きを作るだけでなく、体重の五分の一と言われる頭を支えている首には様々な筋肉が働いています。
首が正しいポジションにいるとその筋肉たちが正しい働きを行い
滑らかで無理のない動きが作れますが、
少しでも間違ったポジションにあると、ある部分に過剰な力が入り、
動きが定まらなかったり首凝りのような疲労感を感じることがあります。
重い頭を支えているからこそ、少しの首の歪みやねじれが身体への大きな負担へとなるのです。
Tye4は頭の後ろにゴムの部分をクロスさせる「Head Float」という動きがあります。
首まわりを小さく動かし、軽いストレッチをかけるのと首のポジションを身体で覚えることができます。
首が正しいポジションにいると肩周り、胸回りの緊張がほどけ、ポーズやカンブレなどが作りやすくなります。

あごを引く、首筋を見せる…など
少しツールを使うと、自分ができない原因がわかりやすくなりますね!
バレエ トレーニング コンディショニング マスターストレッチ TYE4 大阪