どんなにハードな踊りでも、長い間踊り続ける作品でも、ダンサーは優雅さを求められます。

息が上がるほどしんどくても、呼吸を乱すことなく、顔は笑顔で余裕な表情でいられるよう、日々のレッスンから心がけますね。

しかし踊り終わった際に、肩が上下するほど、呼吸が乱れることはありませんか?

その理由を体力がないから…と決めつけ、身体にムチをうち練習に励むダンサーたちをよく見かけますが、その理由は体力ではなく、呼吸の仕方に問題があるかもしれません。


呼吸の基本的な動きを簡単に説明します。

呼吸と言えば肺のイメージですが、実際に肺は空気の通り道でしかなく、肺の周りの様々な筋肉たちによって呼吸は行われています。
その中でも最も大切なのが、横隔膜。

{3371449B-535A-41DE-B2A1-D93682205F03:01}


胸郭内に収まっているドーム型の筋肉です。
この横隔膜が、息を吸うときに空気を取り込もうと下がり、息を吐くときに身体から押し出すように上がります。

その横隔膜がより動きやすいように、肋骨の間にある肋間筋が作動し肋間を開いたり閉じたりします。

{5E75A0D7-965D-4FEA-953E-52904BCF49DC:01}

図をみてもわかるように、どちらとも肋骨・胸郭・背骨と関係があることがわかります。

ではこれらの筋肉をしっかりと動かすことができず(浅い呼吸)、筋肉が柔軟に動いてくれていないとどうなるでしょう?

カンブレやアームスの動きなど上半身の動きに力みによる制限がかかり、十分に稼働することができなくなってしまいます。

そしてその力みが余分な力となり、身体に更なる疲労感を与えます。


ボディキーやマスターストレッチには、カンブレのような胸から反る動きが多く取り入れられており、呼吸と連動しながら行うことができます。

{180AF1AE-596F-4C96-8829-8ABE79B7025A:01}

呼吸のメカニズムをしっかりと認識し、呼吸に携わる筋肉たちをダンスの動きと連動して考えることで、普段より楽に踊ることができるかもしれませんね!






バレエ コンディショニング  トレーニング 大阪