バレエの中では
背中を反らせる動き「カンブレ」や
脚を上げることで背中が反る「アラベスク」など
背中が反る動きが多くあります。
背骨をたくさん動かしていることから
「背骨は柔らかい」
と思われている方も多いと思います。
実際バレエダンサーたちの背骨の動きをみていると
「やわらかい部分」と「かたい部分」が
両極端に存在しています。
多くのダンサーは胸の動きを腰が変わりに担っており
胸は硬く 腰は柔らかい のです!
本来は腰の部分(腰椎)はあまり動きを作るのが得意ではなく
胸(胸椎)の方が動きを作りやすいのですが
ダンサーたちは逆なため、腰まわりの故障が大変多いです。
故障の予防として、腰はしっかりと安定させておいて
胸の動きを作る練習が必要です。
そこでおすすめなトレーニングは
ボディキーを使ったフラッグというムーブメント。

ボディキーをコントロールするためにコアを使い、
胸(胸椎)は反る・丸める・ねじると
3方向に動かすことができます。
最初はどうやって動かすのかわからない!と言われるほど
普段使えるようで使っていない部分なのです。
トレーニング後、カンブレを行うと「胸から反る」
という感覚がつかめますよ!
バレエ トレーニング 大阪
背中を反らせる動き「カンブレ」や
脚を上げることで背中が反る「アラベスク」など
背中が反る動きが多くあります。
背骨をたくさん動かしていることから
「背骨は柔らかい」
と思われている方も多いと思います。
実際バレエダンサーたちの背骨の動きをみていると
「やわらかい部分」と「かたい部分」が
両極端に存在しています。
多くのダンサーは胸の動きを腰が変わりに担っており
胸は硬く 腰は柔らかい のです!
本来は腰の部分(腰椎)はあまり動きを作るのが得意ではなく
胸(胸椎)の方が動きを作りやすいのですが
ダンサーたちは逆なため、腰まわりの故障が大変多いです。
故障の予防として、腰はしっかりと安定させておいて
胸の動きを作る練習が必要です。
そこでおすすめなトレーニングは
ボディキーを使ったフラッグというムーブメント。

ボディキーをコントロールするためにコアを使い、
胸(胸椎)は反る・丸める・ねじると
3方向に動かすことができます。
最初はどうやって動かすのかわからない!と言われるほど
普段使えるようで使っていない部分なのです。
トレーニング後、カンブレを行うと「胸から反る」
という感覚がつかめますよ!
バレエ トレーニング 大阪