先日東京メトロの地下鉄博物館に行ってきました。
東西線葛西駅のすぐ横に有り、今の時代に入館料220円は良心価格です。


入場料を払い自動改札機を通ると、メトロの路線で1番歴史の長い銀座線とその次に歴史の長い丸の内線の引退した車両が出迎えてくれます。
鉄道車両だけでなく信号通信指令のモニターやシールド工法のカッターなどが有ったり、世界の地下鉄を紹介するコーナーや参加型のクイズも有ったり、展示物を丁寧に見ていると結構時間が経っていました。

一番面白いのは、一番奥にあったシミュレーターです。
係員が複数人常駐しているので、悪質なマニアや地元の悪ガキが延々と独占する事も無く並んでいれば大人でも触る事が出来ます。
千代田線・銀座線・有楽町線・東西線と4種類あって、しかもモニターに表示される運転区間はランダムなので複数回並びたくなります(笑)。
運転台の形状が全車両微妙に違っていたので、操作方法が微妙に異なり面白かったです。
かつて一世を風靡したゲーム「電車でGO!」よりも本格的で面白かったですが、ここの係員はもしかしたら現場の信号区などから出向された方もいらっしゃいますでしょうか?眼光鋭く突っ慳貪でまるで昔の自動車教習所の教官のような雰囲気の御方も一部いらっしゃいました。

たま~に展示物を入れ替えたり、時間帯によっては地下鉄に関する映画も上映しているようです。
予想以上に面白かったので、しばらく経って展示物の入れ替えが有るような時にはまた訪れたいと思います。
おしまい。