青春18きっぷで東海道本線を乗り継いで来ました
。
大阪を14時に出発して
米原・大垣・豊橋・浜松・静岡・熱海駅で乗り換えて、東京に着いたのは23時過ぎでした
。


大阪~米原(約1時間半)
新快速が走っていて速いです。京都までは混むかもしれませんが、12両編成ですのでそこから先は問題有りませんでした。
米原~大垣(約40分)
快速運転が無い区間で4両しかなくかなり混みますので、始発駅で座れないと終点までずっと座れないかもしれません。山間を走り冬には雪が降るので、あまりスピードを出せない区間のようです。
大垣~豊橋(約1時間半)
快速運転も有りますし速いです。車両も8両編成で始発でしたら問題ないですが、名古屋から先は混んでいました。
豊橋~浜松(約40分)
快速運転が無い区間で3両編成でしたが、(日にもよりますが)そこまで混まないので大丈夫かと思います。
浜松~静岡(約1時間半弱)
快速運転が無い区間で3両編成でしたが、(日にもよりますが)そこまで混まないので大丈夫かと思います。
静岡~熱海(約1時間半)
快速運転が無い区間で一応6両有りましたが、比較的距離が長く結構混みますので、始発駅で座れないと終点までずっと座れないかもしれません。
「魔の静岡県」と呼ばれるように、静岡県をどう切り抜けるかが18キッパーにとって課題のようです。
疲れて新幹線に乗りたくなっても、その時には特急券の他にその区間の乗車券も必要になります
。
JR東海が在来線にあまりお金かけないと言う話は有名ですが、今回身をもって体感いたしました。
熱海~東京(約1時間半)
快速運転も有りますし(グリーン車が2両有りますが)15両か11両編成なので問題ありません。
ただ逆に東日本の車両から東海の車両に乗り換える時は車両が一気に短くなるので、我先に我先にとピリピリムードになります。
私見では往路の名古屋~大阪間位でしたら何ら問題有りませんが、復路の大阪~東京間は正直しんどかったです。
また夏場の東京~飯田間はちょっとだけしんどかった、半月前の東京~宇都宮間は何ら問題なしって感じです。
春になったらまた18キッパーになろうかしら(笑)
青春18きっぷの旅は去年の夏に初めて行いましたが、予想以上に楽しくてハマりそうです。
