早いもので多摩川クラシコも30回目を数えました。
川崎の企画力の賜物か?復帰を予想されていた大久保嘉人が客を呼んだか?詳しいことは知りませんが、今回完売御礼が出ていました
。
最近の首都圏はハッキリしない天気が続きますが、試合中はずっと曇りで蒸し暑かったです。

スタメンは山田くんの所に吉本が入り諒也の所に宏介が入った以外は、前節と同じ3-5-2の布陣です。
昔は川崎が3バックをやっていて、箕輪や井川や寺田などが川崎山脈
なんて呼ばれてましたけど…。
今や東京が3バックで川崎が4バックと、昔とは正反対の関係になっております。
スタートから川崎のペースでした。
中村憲剛のFKや大島のミドルなどピンチが続いて、反撃の局面になっても両WBが下がって5バックっぽくなっている時間帯では攻撃するにも人数が足りずに、川崎のように効果的に組み立てる事は出来ませんでした。
それでも、ウタカや翔哉が個の力でチャンスを作る時間帯はありました。
最大のピンチは前半終了間際ですが、小林悠が東京の左を深く抉って折り返し阿部が狙い済ましたように撃つが、これがポストに当たり外れてくれて前半終了
。
ハーフタイムには、後半から出て来るであろう
嘉人の旦那が古巣の同僚と談笑しながら溌剌とシュート練習をしていました。
後半開始直後は意外にも東京のチャンスが舞い込み、後半最初のチャンスをモノにしました。
レフティー宏介の「右足」でのクロスを小柄な翔哉が「ヘディング」で決めるという、珍しいゴールで先制しました
。
先制後は案の定川崎のシュートをひたすら浴び続けけますが、後半31分にようやく期待の番長(笑)がピッチに入るとスタジアムがザワ付きました。
大久保は入ってすぐにボールを持つと、ミドルシュートを枠に飛ばし流れを掴みます。
更には永井も投入してそのまま勝ち切れるかなぁと淡い期待もしていましたが…。
88分にCKから谷口が飛び出した林に競り勝ち、頭で押し込みまさかの同点ゴール
。
あの林がああいう形でが競り負けるのも珍しかったです。

ロスタイムは5分、この時間帯はお互い激しく攻め合いました。
失点した時と同じ様な局面のCKは今度は無事防ぎ、永井がボールを持つと速力を活かして長い距離を独走してシュート体勢に入りますが
フィニッシュで外してしまい
試合終了。
悪くはなかったと思いますが、勿体無いようなドロー試合でした
。
・アウェイで川崎ペースの試合だった中で、よく勝ち点を取って帰ってきてくれた?
・その強豪の川崎にしてはフィニッシュの精度が意外と低くて助かったような?
・最近始めた急造布陣にしてはよくやっていた?
・勝ち点3を取れない現状は深刻で、勝ちきれるゲームプランはいつになったら出来るのか?
・ナオの引退会見が発奮材料になっていない?フロントや監督批判ふたたび
評価の別れる微妙な試合結果で、何となく悶々とした気分で次節を迎える週末になりました
。
