B組は日テレは既に首位通過を決めていて、ジェフ女子も先に勝って2位通過を決めているので、消化試合になっていましたが、観易い西が丘なので行ってきました。
速攻完売したと言う噂の日比野真理シートは、メインスタンドのド真ん中での小林弥生さんとのダブル解説で、外から見ていて非常に良い雰囲気でした。
世代交代で明暗を分けてしまった両チームですが、あれから浦和は監督さんが変わりシステムも人に強い岸川さんをアンカーに置いた4-1-4-1になっていました。
ボランチの藤田や猶本はどうなったのか気になりますが、全体的に前に見た時よりかは安定しているように思えました。
一方日テレちゃんのメンバーは、しばらく見ない間に特に前線の選手がう~んと若返っていて、軽くカルチャーショックを受けました。それでもココはいつも強いです。
FW 高橋
長谷川
MF 木龍 籾木
阪口 原
DF 有吉 土光 岩清水(C) 清水
GK 曽山
みたいな感じでした。
序盤から風上にいた浦和が思い切り良く攻めていましたが、先制点は和田の右コーナーキックが風に上手く乗って、ファーサイドのポストに当たりゴールネットに吸い込まれました。和田さんはこれがなでしこリーグ初ゴールかな?和田選手頑張って下さ~い(朝井夏海さん風にw)。
浦和ペースで前半を終えると、日テレは後半エースのタナミナこと田中美南を投入してきます。やはり他の選手とはスピードが違います。
CKからの流れ球から池田のキャッチミスを見逃さず繋ぐと、最後は田中が決めて同点にします。
同点にするとしばらくは日テレペースで、この対戦カードでよく見かけるような試合展開になりました。逆に浦和側は、前半良かった柴田が負傷してしまったのが痛かったかな。
点が欲しい浦和は、ここでリヨン帰りの大型ストライカー大滝を投入します。
一番前で使うのかと思ったら後藤の後ろこれがなでしこデビューだと思いますが、ちょっと時間がかかりそうな印象も受けました。
後半は攻守が激しく入れ替わる面白い試合展開でした。結局試合は1-1の引き分けで終わりました。
試合後は日テレと浦和がエールの交換をしていました。浦女さんも引き分けだったから応じたのかな?近年では非常に珍しく驚きました。
これでなで杯の準決勝は、25日(日)浦和駒場でINAC×ジェフ女子15:35~と湯郷×日テレ18:30~の対戦カードに決まりました。