2022年12月6日発売
 

 

新刊発売しました!

 

 

「邪気」を祓えば、すべてがうまくいく体質づくり15

『成功している人は、なぜ「お清め」をするのか?』


成功し続ける人はどんなことをしているのか? 幸運のシンボルマーク付!
『成功している人がやっている波動の習慣』(ワン・パブリッシング)
 

 

 

この波動チャンネルでは

『波動が変わる! あなたが変わる! 人生が変わる!』

の内容の解説をお届けしていますが

今日はちょっと波動から離れまして

自分が好きなことを仕事にしたいとか

仕事にやりがいを持ちたいとか

そういったお客さんがいらっしゃいますので

そういう方々へのメッセージとか考え方を

お伝えしようかなと思います。

 

元の動画はコチラ

 

 

 

 

 

好きなことを仕事にしたい人が取り組むといいこと 

  

好きなことを仕事にできる?

 

弊社では、ミッション合宿といって

自分が何をするために生まれてきたのか

ということを2泊3日で

出していく合宿があるのですが

(※2019年1月23日配信動画です。

現在は行っていません)

経営者の方になると

それが理念になります。

 

自分が本当に大好きで

やりたいことをやって仕事にして、

うまくいっているという人は

どういう状態なのかということを

最初にお伝えしておくと

そういう人たちは

好きでやりがいがあって

得意で社会的価値があること

が重なる部分をお仕事にされています。

 

自分が大好きで

しかも得意ということは

人よりもできることで

社会的価値があるということは

誰かが喜ぶとか

感謝されるとか

お金になる

この3つの要素をおさえた部分です。

 

それが仕事になっていることが多いです。

 

好きだけど価値がないこと

好きだけど得意でもないことというのは

趣味です。

 

趣味に価値が出てくると

それは仕事になりますが

そういった感じで思っておかれるといいかなと思います。

 

一方、仕事がやりがいがないとか

なかなか好きになれないとかという人は

どういう感じになっているかというと

それぞれの部分が

別々に重なり合っていないです。

 

重なり合っていないので

価値があることがだいたい仕事ですが

好きでもないし

得意でもないことを仕事にしている。

 

得意なことを仕事にしていると

人よりもできることなので

より多くの人に価値を提供できるのですが

自分よりも得意な人が多かったりとかすると

やはり価値があることが仕事になっています。

 

好きは仕事にもなりえず

ただの趣味です。

 

私自身も29歳の最後の日まで

サラリーマンしていましたが

そのときの仕事は全然好きでもなく

得意ではありましたが

自分よりも能力ある人がいっぱいいましたし

価値はあるのでお給料がいただけます。

 

会社が価値を認めてくださっているので

お給料は出るのですが

好きではなかったので

自分は自分の好きを

いつ満たしていたかというと

休日にキャンプに行ったり

スノボードに行ったり

あとお仕事以外の部分で

友人たちと飲み会をしたりとか

そういったことをしていました。

 

ただそれらは全然

何の価値も生み出してなかったので

仕事とは全く別の趣味の領域でした。

3つが全然重ならない。

 

今の仕事が、やりがいがないからといって

転職される人も多いですが

実はこの3つが別々のときに

仕事を変えたとしても

これは自分自身の中の話ですので

重なる部分がないので

働き方を変えたとしてもなかなか

次の仕事先でもやりがいは見つからない

ということが多いです。

 

好きと得意と価値があることを広げる

 

 

大事なのはそれぞれの部分を

大きくしてことです。

 

これが混じり合ってない状態のときに

自分が大好きなことは何なのかなと

自分が好きなことを仕事にしたいなと思って

何が大好きか

その好きが仕事にならないかと考えても

離れているので難しいです。

 

なので、これを広げることをしていく。

今やりたいこととかというのを

たくさんやっていく。

それと自分自身の可能性を発掘して

自分ができることを増やして

それと今の自分が持っているもので

自分が何か分かち合って

人が喜んでくれること

人が感謝してくれること

人がお金をいただけること

そういったものを増やしていく。

 

そうすると、

そのうちに3つが重なる部分というのが

見えるようになっていきます。

 

なので、この重なっていない状態で

動いてもなかなか見つからないということを

知っておかれるといいかなと思います。

 

重なっていない状態の人がやりがちなのが

いくら好きなことをしても

それは誰も喜ばないので

誰かが喜ぶというのは

価値があることですから

いくら好きなことをしても

誰も喜ばないので

そういう人たちは

ただのわがままとか

独りよがりとか

そういったことを言われます。

 

なので、自分が大好きなことばかりをするという

アプローチはもちろん1つですが

私的には価値のあることを広げることをしましょう

とよく言います。

 

今の自分が持っているもの

情報とか知識とか

持っていたスキル

労力、いろんなものがありますが

それを分かち合う。

 

誰かが喜ぶ形にして分かち合う。

誰かが喜ぶとか

誰かの問題解決になる。

そういうことをしましょうと

講座の人たちにはお伝えします。

 

今の自分が持っているものを分かち合う

 

 

今の自分の持っているものを

誰かが喜ぶ形にしたりとか

誰かの人生の問題が解決する形にして

分かち合う。

 

その人が喜んだりとか

その人の問題が解決すると

社会的に価値のあるものというのがわかります。

 

分かち合ってみないとわからないです。

 

これが本当に人の役に立つかとか

その感覚が抜け落ちている人が多いのと

今の自分が持っているものの価値に

気づいていない人が多いので

もちろん新しく仕入れる知識とか

新しく学んだスキルというものを

そういったものを学びに行ったりとか

身につけるというのはすごく大事です。

 

この今の自分が持っているもの

情報、知識、スキル、労力、時間

そういったものを今は分かちあう。

 

 

こんなことが喜んでくれるんだとか

こういうことが人の役に立つんだとか

1回お役に立てたら

もうちょっと工夫すれば

もっと喜んでもらえるかもしれないので

そういったことをすると

どんどん開いていきます。

 

そうしたら

そのうちに、これが好きだということ

喜んでくれたりして

それがやりがいだったりとか

重なる部分が出てきます。

 

好きを広げなくても

価値のあることを広げていくと

重なる部分が出てきます。

 

まずそれをされる方が

好きばかりにいくよりも結構

地に足のついた歩み方ができますので

今の自分が持っているものを

情報、知識、スキル、労力、時間

それは分かち合うことで

ただ好きなことをして楽しく生きていくだけでいい

という人はいいのですが

そういう好きなことをやって

仕事にもしていきたいという人は

価値があることを広げることです。

 

それが当たり前にできている人は

自分が持っているものを分かち合うという

スタンスが

そもそもできている人が多いので

価値があることを広げるということを

されるといいかなと思います。

 

好きだけのところは

自分一人の世界です。

好きだけの部分というのは

自分だけが喜ぶ世界です。

 

価値の部分は

自分だけではなくて

そこに社会とかそこに人がいます。

 

その周りの人が喜ぶこと

周りの人が楽しいこと

それを追求できる人というのは

これがどんどん広がっていきます。

 

それを何かすごいことをしないといけないのかというと

スタート地点は今の自分を持っているものから

始まりますので

ご覧の方が今の自分が持っているものを

どう分かち合えばいいのかという

その観点を身につけられると

やりがいのある仕事ということが

見つかっていくかなと思います。

 

今日の動画では

好きなことを仕事にしたいとか

仕事でやりがいを持ちたいとか

そういった方に対しての

1つのアドバイスで

他にもやり方いろいろありますが

こういう考え方を持っておけばいいですよ

ということをお伝えしました。

 

ご覧いただき、どうもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

桑名正典の本

 

成功している人がやっている波動の習慣

最新刊!成功し続ける人はどんなことをしている?★幸運のシンボルマーク付(ワン・パブリッシング)

 

1日1分開運ルーティン

増刷(3刷)決定!いいコトしか起こらなくなる習慣を紹介。(WAVE出版)

 

ミリオネア・バイブレーション

重版(7刷)決定!波動とお金の法則を解説。(ヒカルランド出版)★ お金を引き寄せる恵比寿様シール付!

 

波動が変わる! あなたが変わる! 人生が変わる!

また重版(13刷)決定!波動の基礎と使い方の本。(アールズ出版)★ 音声プレゼント「波動を使って自分らしい人生を実現する自己実現の法則」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記事一覧 > 

 </