自ゲーのモグラのボスのグラをためしに変えてみたもの

https://ul.h3z.jp/BDLeHRGq.jpg

 

元ネタはDQ8のドンモグーラなんだが、もうわからんように。う、うーん…前のは元ネタまんまの見た目で色々アカンとはいえ割と気に入ってたんだけど…。自ゲーだと月影のハープじゃなくて、ロトのしるしを奪ってるモグラって設定だったんだが、なんでそんな重要アイテムをモグラが狙うねんとはなってた。理由付けがなかった

 

自ゲーだと、人間側の味方としてジャイアントビーバー族なるFF2由来の種族を設定したけど、モグラをビーバー族にすれば、ロトのしるしをとりかえそうとしたとか理由づけが出来るかなあと、グラをためしに作ったと。ビーバーもモグラも違いこそあれ土手作るし…。ただ、ノリで胸がジャイアントという設定にしてるせいでいつものパターンのグラで、一応ブラをサングラスっぽくしたりゴーグルつけたりシャベル持たせたりしたけど、元ネタ感が行方不明に。うーんどーしよ

 

あとは、自ゲーだと元ネタのたいようのいしは元ネタのラダトームにあるけど、ボスいるとはいえ割とあっさりなため、ワンクッションお使いはさむかーと、せきばんってアイテムに変えようとしてるところ。SFC版のボツアイテムで、勇者の洞窟にある旅のヒント読めるやつ。意外と影響の範囲広くてまだ作業中

 

ネタ…なんかMZが更新されたらしい。早送りでメッセージウェイト無視して早送りできるみたいな。個人的にはあってもいい機能だとは思う。自分はノベルゲーあんまやらんけど、文字送りできないノベルゲーなんて見た事ないし、それに別ゲーで文字送りしたいって要望あって実装がそれなりにややこしくなった記憶あるし。ただデフォルトの早送り機能同様にONOFFはいるかな…。デフォの早送りも、それなりに複雑な独自処理組み込んでると、組み方によっては不具合の原因になるし(ピクチャが表示遅延で読み込まれなかったり)

 

実際ツク系って昔っからデフォのテンポが遅い。自分とか新ツールで毎回最初にやるのはテンポの調整だし。それに加えて通常会話でウェイトとかは、割とアカン意味で禁じ手って昔っから言われてることではある。ただVXACE系のRPGって、戦闘爆速早送りがデフォみたいな文化があって、ありゃあやり過ぎだとは思ってはいる。もう戦闘いらんやろそれみたいな速度のゲームあるし。でもコアなプレイヤーにとっては割と根強い意識な気がする

 

自分とかもVXACE経験者だからMVの自ゲーのテンポも速めで慣れてて、サイドビューのRPGをあんまやらんのもテンポ遅いからってのはある。ただ自ゲーに爆速早送り入れてなくても戦闘が早すぎて何起こってるかわかりにくいって言われたことあるから、これはこれで注意が必要っていう。結局適度な速度で変にいじらなくても済むくらいがいいのであろう。まあ自分の持ってるMZはsteam版で、1.7以降複窓で起動できなくなったせいで1.6で止めてるため(割とマジで複窓なしでどうやって作るの?)、1.8とか全然関係ないんだけど

 

なんか長いけど、マイクラもアプデされてた。スポーンチャンク変更は…まあどうでも…。かまどが中々焼けねえとかあったけど。しばらく1.21スナップショットワールドやってるけど、なんか今までと比べて重かった気がしてたのはマジ。このワールドから読み込みチャンクと演算距離?小さくしてたし。とりあえず海底神殿をコンジット作ってダイヤ剣であっさりクリアしてしまい、森の洋館をネザーで何度かゲートつないで、データサイズでかくならんようにして特定したりした

 

まあ終わりはい。はいと