更新です。
2025年7月に東予の札所やらを
あちこち参拝した時のお話を
あれこれと綴っています。
63番札所の吉祥寺を参拝したあちき。
時刻は16時過ぎ。
となると、ここで
この日最後の参拝に、と64番札所の前神寺を参拝して
この日の巡拝は終了。
となるのがお遍路さんあるあるではあるのだが、
あちきの今回の巡拝の目的はもっと違うことだった。
確認の意味で再掲しておくと、
今回は
「石鎚山に登る」
のがメインテーマだった。
そこで。
今回は普段は参拝することのなかった
あそこに、前日に参拝してみよう、
という密かな計画があった
(と言っても、石鎚山に目的地を変えたのは
実は出発の数日前だったりする)。
前神寺の近くにある、石鎚神社を
前日に参拝して、
翌日の登山に臨もうではないか、という企て。
ということで、石鎚神社の口之宮本社までやってきました。
国道沿いのでっかい鳥居から始まり、
数基ある大きな鳥居を抜け(車で)、
駐車場までやってまいりました。
実は国道沿いに大駐車場があったので、
ひょっとしてそこまで参拝客で溢れかえってるのでは、
なんてことを考えてましたが、
そんなことは無く、結構上の方の
駐車場まで登ることができました。
とりあえず、数m下ります。
こういう所から一礼をして真面目に歩こうとするあちき。
マイカーを利用するなど多少ズルはするけども、
罰当たりなことはして…いないはず。
門では天狗がお出迎え。
お寺だと仁王像だろうな。
こちらは大天狗。
あちき? 天狗にはなるなよ、という戒めでしょうか?
夕方なこともあってか、閑静な参道を進む。
山開き期間中とあって、こういう風になるんだね。
っていうか、平生を知らないあちき。
こちらが社務所。
あとで御朱印を戴きに寄ります。
ふむふむ。
石鎚神社は書置きタイプでの対応なのか。
参道を進みます。
空気感が変わったのが分かる。
日中参拝するのはいいけど、
夜はちょっと辛いなぁ。
出た。
ここでも鯉のえさ。
ということは、
やはりいい体つきでした。
観光地と神社仏閣の鯉に生まれると、
ある意味裕福ではある。
清めます。
初めてみるタイプのお作法ちゃん。
まだまだ境内を進む。
うわぁ、また石段っすか。
本殿到着。
意外と石段少なかった。
本殿では何やら御祈祷中。
あちきもその手前で祓詞を読み上げる。
果たしてこれが作法として合ってるのかどうか、は分からないが。
一応終わり。
重ねて書くが、
前神寺はよく参拝していたのだが、
石鎚神社は初めての参拝。
前神寺とも違う、異質な空気。
境内の広さも桁違いだし。
瀬戸内海を眺めてみる。
階段を下る。
前出の社務所まで戻る。
御朱印を戴く。
書置きタイプで300円。
この日は17時半まで社務所開けてらしたようです。
こちらの真向かいの建物はお土産品売ってました。
神社オフィシャルのグッズショップ、でしょうか。
店先でしれっと撮影。
今年用のデザインのTシャツですか。
ちなみに。
短冊に願い事を書いてみよう、という企画やってました。
あちきも短冊に願い事を書く。
でも、結構悩んだ。
あちきのことばかりを書いたら私欲の塊だ、と貶され、
家族のことを書いたらあちきの願いは? となりそうだし。
世界平和、と書いたらいい人に思われるかなぁ、とか。
結局、
広島東洋カープ 2025年セリーグ優勝・日本一
を祈願しました。
でも、短冊を書いた当時はセリーグ2位の成績だったが、
8/4現在で5位。最下位も射程距離内という崖っぷち状況。
もっと書いときゃあよかったかな
(違う、そうじゃない)。
これでこの日の参拝は終了。
なお、先に書いておくと、
64番前神寺の参拝は、訳あって翌日に先送りしました。
次回記事では、この日の夜のお話です。
ではまた。