更新です。
2025年7月に東予地方の札所やらを
参拝して巡った時のお話を
あれこれと綴っています。
ふとあるときに思い立った。
あ。7/1-7/10は石鎚山の山開きか。
ちょうどあちきの仕事も連休あるじゃん。
なかなか休みが合うことなんて無さそうだぞ。
じゃあ、登ってみようかいな。
という至って安易な発想で
石鎚山登山をやってみた。
なので、道中の予備知識や
予習もほぼやらずに挑んだ。
が、これが仇になってしまった。
その反省の意味も込めて、
以下、あれこれと記事にしていく。
JR伊予西条駅前のホテルを7:30にチェックアウト。
通学途中のあんちゃん嬢ちゃんを横目に、
いざ石鎚山へ。
ホテルからの南側の風景はこれ。
生憎頂上は見えず。
かなり天候良くはなさそうだぞ。
マイカーでえっほえっほと移動。
途中結構えげつない狭さの県道12号線を抜け、
山あいの集落へやってきた。
道沿いに客引きの声が響く。
駐車場に誘導される。
「いらっしゃーい」とおかみに歓迎される。
その次の言葉が、
「はい、1000円」
………え゛?
そう。あちきは知らなかった。
今現在あちきがいるのが、ロープウェイ乗り場そばの
私設駐車場であるということ。
そして、駐車料金が1,000円かかること。
おかみの話を総合すると、
普段は500円なんだが、
この時期はハイシーズンなので、
料金が倍になる、んだとか。
へー。そうなんだ。
知らなんだ。
知らないって、最強だな。
いろいろ私設駐車場はあるんだが、
おかみが客引きでいるんだから、
防犯上は問題ないであろう、と
1,000円払って歩き出す。
あー。ここはおみやげ売り場なんだな。
ということは、昭和の頃なんかは
結構な観光名所だったんだろうな。
おかみも「コロナ禍以降ぱったりだわ」という
話してたわ。
ネットやガイドブックで知ったつもりでいても、
現地で初めて知ること、まだまだある。
ほほー。温泉ですか。
どんな泉質だろうか。
うーん。
繁盛期の賑わいは何となく感じる。
よし。
いざロープウェイ乗り場へ。
いやいやまさか。
横峰寺辺りから歩いて石鎚山を目指すなんて、
あたしゃあまだまだその域には達しておりませんぜ。
利器を使えるところは使わせてもらいますぜ。
左上への坂道を進む。
お堂もあり。
こういう所で1か所1か所参拝続けてると、
カネと時間が無くなりそうなので、
ほどほどにしておく。
1枚前の写真の左側にあるのは
役行者堂。
今は閉山中。
そのご本尊が安置されているのは文殊院らしい。
西条の山奥から松山へ。
坂を登ると、数分で乗り場へ。
標高455m、山麓下谷駅到着。
へー。
石鎚山には独特のマナーがあり、
登山道で他人とあいさつするとき、
相手が上ってる途中なら「おのぼりさん」
下ってる途中なら「おくだりさん」と声をかける。
知らんかったー。
乗車券を往復で購入。
2,200円/大人。
クレカ決済が使えました。
毎時0分、20分、40分に出発。
その5分前から改札開始。
あちきも8:40発のものに乗り込みます。
車内は登山者で満車状態。
大丈夫かいな、オレ。
つづく。
はい。この記事のネタ、結構薄延ばしにして
可能な限り引っ張ってみようと思っています。