2024年11月・第83番一宮寺にて、初冬のマジックアワーを迎える。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

更新です。

 

2024年に讃岐の札所をあちこち巡った時の様子を

あれこれと綴っています。

 

今回もBGM入れます:

 

 

 

Enya / Book of Days

 

勿論真言宗では出てこない世界観ですが、

なぁんとなく、この曲が想起しました。

 

閑話休題。

 

高松市一宮町の田村神社を参拝したのち、

この神社の裏手にある札所を参拝します。

 

 

それが、83番札所の一宮寺。

 

 

田村神社を後にし、

 

 

細い路地に入る。

 

 

この先を右折するんです。

 

 

そうそう、ここ。

 

 

間もなく到着。

83番札所の一宮寺です。

 

 

潜りますか。

 

 

遅い時間からお邪魔します。

 

 

同じく失礼します。

 

 

足元にはとんぼが飛ぶ。

 

 

全部コンプリート出来たら…何かいいことあるかなぁ?

 

 

清める。

 

 

こちらは弘法大師像が給仕して下さる方式。

ありがたいです。

 

 

鐘楼へ。

 

 

撞く。

 

響きます。

 

 

本堂へ。

 

 

立てさせてもらいますぜ。

 

 

本堂ではこちらに立てさせて戴きました。

 

 

まずは手を合わせる。

 

 

読経終わり。

 

 

大師堂へ。

 

 

ほほぉ。御朱印ですか。

どちらのお寺さんもオリジナルでこういった類の企画、

始めてらっしゃいますな。

 

 

一連の儀式を終え、

堂内に入ると、

堂内のおかあさまに「コーン」と鳴らして戴きました。

実はあちき、鳴らして戴いたのは本当に久しぶりのこと。

ここ数回の参拝では、早朝の参拝が多く、

ちょうどいらっしゃらない時間に参拝することが多かったわけです。

 

 

今日も皆様支えてらっしゃいます。

 

 

そんな赤い顔せんでも…。

 

 

それなりに頑張ってください。

無理しない程度に。

 

 

無理してると、…あ。

 

 

あそこまで鞭打ってやらなくても。

 

 

薬師如来にもご挨拶。

 

 

今日もゴーゴー響いてらっしゃいました。

 

 

首絞められずに済んでよかったわ。

 

 

時刻は17時前。

 

 

境内が真っ赤に染まっていく時間となり。

 

 

間もなく日の入りを迎える。

 

 

境内も赤い光に包まれる。

まさにマジックアワーである。

 

が、

あちきのスマホでは伝えきることができない。

目で見ないと。実際に。

切にそう感じた。

 

 

 

東の空には月も出る。

月齢からすると、十三夜くらいだろうか。

 

境内を掃除して回ってたお寺の人も、

西の空をみて、スマホで写真撮ってたもんな。

 

美しいと思える瞬間に出会うことができました。

日本って、いいよな。

 

これで、この日の参拝は終了。

 

 

 

 

 

 

 

【と、ここで訃報を挟みます】

 

2024年12月15日午前7時半ごろなんですが、

かみさんの実家の飼い犬

(オスのシーズー)が、永眠しました。

17歳と2か月の命でした。

 

彼とはいろいろ思い出はありますが、

ブログ向けに話をすると、

彼は、私にお寺を巡ることと「ペット付帯」だとどうなる、

という命題を与えてくれたんだ、と思っています。

 

結局、全部は当然無理でしたが、

可能な範囲内で札所への参拝も付いてきてくれました。

(ここでいう「可能な範囲内」は、

お寺的に許可のない札所には…という意味です)

 

金剛福寺そばのペットOKのホテルで一泊した時、

階数関係なく館内で走り回ったこともありました。

 

太龍寺や雲辺寺のロープウェーにも乗りました。

(ほぼバテて寝てたけど…)

 

多分2017年ごろだとは思うんですが、

88番札所の大窪寺の本堂で参拝してるときも

後ろで見てくれていました。

私が抱きかかえて、ちょうど限定公開中だった「ご本尊」の薬師如来に対峙させ、

「あんたも拝んどけよ」と囁いたら、薬師如来に向かって

やたらと尻尾を振っていました。

 

そのおかげか、最後は苦しむ表情を見せないで逝ったようです。

 

でも、思う以上に「人好き」で、

自分のことを「ニンゲン」だと思ってるんだろうな、という仕草は

そこここと感じてはいました。

焼山寺に登った時も、対向して参道を歩くお遍路さんにも

愛想を振りまわったり。

 

 

これは2018年正月に休みができたので、

ふらっと松山界隈の札所に参拝に行った時の様子。

53番円明寺にて。

アメブロさん、過去写真をよく残しておいてくださいました(感謝)。

 

全て、今となってはいい思い出です。

ありがとな。

RIP....

 

 

次回、この2ヶ寺を廻った日の夜のお話です。

ではまた。