2024年3月・第70番本山寺にて、境内を縦横無尽。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

更新ですよん。

 

2024年3月に中讃から西讃にかけての札所を

あちこち巡った時の様子を綴っています。

 

朝一で神恵院・観音寺を巡ったあちき。

 

日曜朝の静かな空気の中、

次の札所へ移動します。

 

 

70番札所・本山寺。

 

 

おはようございます。

 

 

ここの仁王像ははっきりと見えるので、

なんだかありがたみが増す。

 

 

日本遺産の石碑。

 

 

静かな境内…に見えているだけ。

 

 

まずは清める。

 

 

ここの柄杓の皆様。みんな1軍。

 

 

相変わらず2軍の皆様もいらっしゃいます。

 

 

かっぱ。

本山寺と関係あったっけ…?

 

 

鐘楼へ。

 

 

撞く。

 

 

ここも重低音系。

撞いたところが痣っぽくなっているのがいとをかし。

 

 

ザ・絵葉書。

 

 

本堂へ。

 

 

立てる。

 

 

能登半島地震に関する記述をお寺で見るのは初めてかも。

東日本大震災や新型コロナウイルスはよく見るんだけど。

 

 

本山寺はいつもそうなんだけど。

 

 

ご本尊の馬頭観世音菩薩のご真言がすらっと言えた試しがない。

 

 

それがこれ。

 

 

横で聞かれてたら、突っ込まれそう。

 

 

読経、終わり。

 

 

朝日の差し込む大師堂。

 

 

ここもそうなんだけど、大師堂の方が立派な器だったりする。

 

 

大きかったら大きいで、手入れが大変そうではあるけどね。

 

 

そういや、高野山当分参拝してないよな。

 

 

読経。

 

 

終わりました。

 

 

ん?

 

 

 

境内の馬の像の前には、このような願掛けスポットが。

 

「日本ダービーで当たりますように」

…それは馬違いだと思う。

 

 

わしらに言われても、叶えられんことだってある。

 

 

本堂裏の本坊、その奥の納経所へ。

 

 

馬みくじまで登場。

 

ますます日本ダービーが…

 

 

撞きたくなるが、鳴らすことも無く、納経帳をさし出す。

 

 

ここでは現役。

 

 

納経所の横。

 

「ご自由にお持ち帰りください」…

男性物のズボンなどが置かれてる。

お寺で…なぜ?

 

 

納経所の横では、ひな人形が飾られており。

 

 

男兄弟で育ったうちには、当然なかった光景。

 

 

お寺という場所を想像したら、日中はいいんだけど。

 

 

夜中に見たら、なんだかぞっとしそうな…。

 

 

ひょえーー。

 

 

仁王門までサザエさん走り…それはない。

 

ありがとうございます。

 

で、この次。

ちょっと…どころか、かなり寄り道します。

 

つづく。