2023年6月・第54番延命寺にて、いろいろと見て廻る。そして思う。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

更新です。

 

2023年6月に東中予地方の札所を巡った時の様子を

まだまだ綴ってまいります。

 

いろいろと乱れ打ちしていますが、

54番札所の延命寺にやってまいりました。

 

 

マイカーだとこの右側を進んで境内の駐車場へと進む。

 

 

歩きでもマイカーでも、あちきはこの門を

わざわざ潜るのがルーティンである。

この写真はちょっと失敗。

 

 

こちらはきれいに撮れました。

 

 

いざ。

 

 

お邪魔します。

 

 

「是より別宮まで一里」というのは読める。

1里=約4km。

次の札所の南光坊までの距離。

 

 

 

あ。

 

 

元気だったかい?

えらいやつれてるなぁ。

 

 

日本遺産の石碑。

 

 

清めるか。

 

 

あれ?

蛇口開けてセルフで、ということですか。

 

 

この正面にあるのが、奥の院。

やっとお寺さんも、

 

 

このような Word 作成っぽい看板を設置。

これあるとありがたいのよ。

 

 

撞く。

 

 

いざ本堂へ。

 

 

この角度から見ると、とても凛々しい。

 

 

こちらの寺も線香をどう立てるか迷う。

 

 

どっち?

 

どっちでもいいか。

 

 

まぁ気にすんなって。

 

 

あれ?

君リバースになってないか?

 

覗いてみる。

 

 

だよな。

 

 

納札=個人情報な2023年では、

ごく当たり前な風景になりつつある。

 

 

別に息苦しいとは感じないが、

 

 

でもなんだか人を疑って生きるのはどうだかねえ。

 

 

ご本尊は、不動明王。

あちきはご真言は割とすらすら読めるようだが、

不動明王は独特の節があるので、とくにすらすらと。

 

 

ありがとうございます。

 

 

登る。

 

 

大師堂へ。

 

 

大師堂は線香立てるのに悩まなくていいなぁ。

 

 

いやいや、悩むところ違うぞ。

 

 

君は本堂の兄? 弟? とは色つやがえらい違うよな。

 

 

大師堂の扉にこんなのが。

 

 

読経、終わり。

 

 

納経所へ。

君も色つやいいな。

 

 

 

納経所前にて。

 

 

こちらの納経所は、参拝者はマスク必須でした。

 

 

5類になった後でも、対応はまちまちな訳で。

 

 

何よりも沈静化を願うしかないのはなんとも非力なのを感じる。

 

 

次の札所まで歩いて…。

 

 

あ。今回マイカーだったわ。

 

 

じゃあ、マイカーで移動します。

 

つづく。