更新です。
2023年2月に徳島の札所を巡った時の様子を
つらつらと綴っています。
朝一で井戸寺を参拝後、
観音寺を目指す。
(この日はマイカーで逆打ち)
んだが、
うちの車のカーナビは、理由はよく分からないが、
狭い道を勧めたがる。
イコール、歩きへんろ道。
どっかで見たことがある道なんだけどなぁ、と思ったら、
数年前に実際に歩いた時に通った道。
観音寺到着。
境内の横に広い駐車場ができたので、結構便利になった。
(台数少なかったもんな…)
潜るか。
足元に日本遺産の石碑。
境内が静か。
そう、それは参拝者がいないから。
平日朝の境内はなんだか空気が違う。
潜って数歩ですぐ本堂。
コンパクトなのがここの魅力、でもある。
妙に白い大師像。
手水場。
こちらは通常営業中。
コロナ禍でも相変わらずでした。
ありがたいこっちゃ。
朝日を受ける焼香台。
この日の発見。
ローソクを立てられるのが手前の3本分のみ。
奥側は、1つが台が無く、一番奥はひっくり返されている。
なので、ローソクは奥から立てろや、とツッコミが入っても、
これでも一番上に立ててます、と返答する。はい。
読経終わり。
ありがとうございます。
移動。
大師堂へ。
やけに黒基調の小坊主君。
あ。焼香台が一基蓋かぶってら。
活動中の方。
読経。
終わり。
夜泣き地蔵へ。
夜泣きはしませんが、
寝るときぐっすり眠らせてください。
あちきの願い。
なんだそりゃ。
参拝終了。
次回、次の札所に向かいます。
つづく。