更新です。
2023年2月に、徳島の札所を巡った時の様子を綴ってまいります。
2日目の朝。
7:30にホテルをチェックアウト。
一路西方面へマイカーを走らせる。
きょう一日は、マイカーで逆打ちで札所を巡り、
行けるところまで参拝しまくる、という計画。
朝一に参拝したのは、17番札所の井戸寺。
今回はマイカーなので、
境内北側にある駐車場に停め、そこからテケテケと歩く。
あぁ、こんな道だったよな。
こりゃあマイカーでは行けんわな。
一応マイカー参拝の場合、
あちき自身のルーティンとして、
駐車場からショートカットはあったとしても、
仁王門を出入りするようにしている。
ちょっとしたあちきのこだわり、である。
朝一、とは言っても8:00過ぎ。
でも境内は参拝者はあちき以外は数人。それも地元の人らしき人。
おはようございます。
朝からお邪魔します。
門そばにある日本遺産の石碑。
手水場へ。
柄杓が上の棚にある形式。
他の札所では見かけないよな。
手拭い完備。
コロナ禍でもあまり以前と変わっていない。
鐘楼へ。
撞く。
朝だったので、ちょいと軽めに鳴らす。
本堂へ。
おはようございます。
境内が静かな井戸寺って、初めてかもな。
本堂の焼香台。半分だけ使える式。
これもコロナ禍の影響だろうか。
ご本尊は七佛薬師如来。
読経時は境内独占できました。
大師堂へ。
大師堂の焼香台。
曇りがちではあったが、また晴れてきた。
静かなのに慣れていないあちき。
平日朝だからこそ味わえる瞬間でもあるのだが。
読経後。
恒例の、井戸の中を覗こうのコーナー。
今回も見えました。
あ。しまった。
ペットボトル持参するの忘れた。
この手のお加持水は、戴いて帰っても、結局尊すぎて飲めないのがあちき。
戴くのであれば、その場で味わうのが一番良い方法のような気がする。
納経所前にて。
お砂ふみの巡回カーを発見。
仙遊寺でよく見かけたような気がするがなぁ。
納経所の横に、こんなのできてた。
納骨堂、だな。
お墓について、どのようにしようかいな、とついつい
考えてしまう。
どのような形がよいのか、あちきでも結論が出ない。
ありがとうございました。
つづく。