更新です。
2022年6月に大窪寺を参拝し、
結願を果たした私。
ちょうど昼食時間となったので、
大窪寺向かいの例の会場で祝賀会を開催しようと企てる。
今回の記事は、実は順序でいうと逆で、
祝賀会の後にやったレクリエーションの記事。
建物の裏手の山を利用して、あじさい園ができているらしい。
訪れたことが無かったので、ちょいと行ってみることに。
BGM入れます:
崎谷健次郎「あじさい」。
たしか斉藤由貴に提供した楽曲のセルフカバー。
入園券はお店で戴いてから入場する。
それにしてもえらい入場券に拘った看板の多いこと。
この先だな。
この下は国道377号。
それっぽいものが見えてきたな。
ここだけ写真だしたら、へんろ道にも見える。
ちらほらと、あじさいの株っぽいものが見えだす。
この先。
ここで回収。
…にしても、ここで回収する理由は何なんだろう…???
この奥は、しゃくなげ園。この時は閉園中。
進む。
順路が示されている。
谷のようなところの淵を歩く。
この向こうの山が園だな。
この時は、実はまだ早かったみたいで、
花もまだ小さいものが多かった。
急峻なところに植えてるんだな。
この写真でもお分かりだろうか。
この日は晴れていたからよかったが、雨だったら
歩きにくいだろうな、きっと。
気のせいか青系の色が多い。
これって、たしか花のDNAに問題があるんじゃあなかったっけ?
青は青、赤は赤、遺伝のようなものだろうか。
あちらこちらで映え状態。
前述したが、急峻な坂道の途中に植わっているので、
足腰の弱い人、車いす生活の人には
訪れることをあまりお勧めしません。
でも、見る価値はある、と思います。
あじさい園の一番上・奥までやってきた。
遠くを眺める。
これまでのへんろ道とあじさい。
あちこちであじさいと出会いながら歩いた日もあったよな。
あの日であったあじさいも、今日も誰か歩き遍路さんを
励ましてるんだろうか?
道も整備はされてるんだが…。
足取られるとちょっと怖いな…。
食後の運動にはいいかもな。
ちょっとした散策にもなるし。
おいらも戻るか。
俗世間に。
うわっ。いきなり登場。
突然あの大きさで出てこられるとたまげるってもんで。
以上、あじさい園のお話でした。
で、次回記事では、ずっと引っ張ってきましたが、
祝賀会の様子です。
会場は、ここです。
つづく。