更新です。
2021年10月に阿南市から美波町まで歩いた時の様子です。
国道55号線の山に向かう道を歩いています。
それにしても歩行者はいない。
お遍路さんだけだろうな、歩いてるの。
え、横断しなきゃいけないところあるの、この先に?
橋渡ったその先で、1人の歩きへんらーが橋の先の国道を横断していた。
ここを横断していたんだけど、どういうことだろう?
ここから飛び出した。
ははーん。
平等寺からの道はここにつながっており、
この坂道を登って国道に合流するんだな。
という、鉦打(かねうち)橋のたもとでのお話。
祠らしきものの横を通過。
この祠もしっかりと参拝すべきなんだろうけど、
先を急ぐ。
山と谷を割って作った道をひたすら歩く。
西鉦打橋。
影と日向の温度差。
割と影を歩く率の方が多い。
鉦打トンネル入りやす。
室戸まで96km。
実際にあちきが歩くのはいつのことか。
トンネル抜けた。
抜けたら私の青い空。
ん?
右前方に何やら。
あぁ。なるほどね。
この先のダムの向こうに、平等寺の奥の院の
弥谷観音がある。
そういやあちきも以前参拝したよな。
その時の様子はこちら。
ちなみに参拝したのは2016年11月。
今回は先を急ぐため寄らず。
ん? なんだ?
へんろ小屋でした。
あ。座布団が4枚。
ここで大喜利が…できるわけない。
まだまだ歩き出してから間もない(30分経過)ので、
しれっとスルー。
さらば。
トイレ、この先にあり、という案内。
ありがたいねぇ。
うーん、禁止なんだろうけど、
たぶんここで野宿してる人何人かいるだろうな。
またトンネル。福井トンネル。
ん? 押せってか。
押す。
トンネル上の表示。
変わらず。
多分「歩行者注意」とかいう字が出るんだろうけど。
でも出ず。
歩道がやたらめったら狭い。
これじゃあ向こうから人が来たらすれ違えない。という狭さ。
人は幸い来ず、無事歩き切る。
でも、トンネル歩いて歩く距離が短くなるのはありがたい。
まだ進む。
ん?
埋もれてて良く分からなかったが、結構重要なこと書いてるぞ、これ。
【補足】
阿南市福井町から薬王寺までの道のりは、
このまま国道55号線をひたすら歩くか(山の中の道だけど距離が短い)、
海岸の集落沿いを歩くか(風光明媚だが距離が長い)
を選ぶようになる。
あちきは後者を選んだ。
危うく見逃すところだった。
油断も隙もあったもんじゃあない。
この先の三叉路で右側の道に入ります。
13:35。ここで国道55号線とはお別れ。
県道200号線に進みます。
つづく。