鶴林寺から太龍寺まで歩いてみよう。その3。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

12:35。阿南市の大井小学校近くの休憩所を発ちます。

 

 

しばらく川沿いを歩きます。

 

 

橋渡らないといけないから。

 

 

この先に橋があるので、そこを渡ります。

 

 

ここを左折。

 

 

ここにやっと自販機が。

鶴林寺を登る前、生名バス停付近からここに着くまで、

道中自販機はありません。

まさに、命の水である。

 

 

ちょっと向こうに行ったところにあるのは、鶴林寺への車道の

分かれ道。

 

 

渡るか。

 

 

あと4.2km。

 

 

橋渡るのはいいが、結構狭いな。

 

 

水井橋。

 

 

太龍寺はあっちの方かな?

 

 

にしても長い橋だな。

 

 

まだ那賀川渡り切らない。

 

 

途中で振り返り、鶴林寺の方を眺める。

 

 

まだ渡り切らない。

 

 

やっとわたり切る。カメラの記録では3分かかった。

 

 

氾濫したらとんでもなさそうだな。

 

 

なんてことを想いつつ、坂を登る。

 

 

県道別れの道だが、ここは282号線を行く。

 

 

283号線は違う方向に行く…はず。

 

 

無理やり削って通した道を抜けたところに、

 

 

また分かれ道がある。

 

 

今度はここを行く。

 

 

ここも阿波遍路道。

 

 

徳島県か阿南市かが主体なんだろうけど、よく整備されてるな、という

印象を持つ。

 

 

こんなところに水道完備(上水道だろうな)。

ありがたい。

 

 

進む。

 

 

すぐにこんな道。

 

 

振り返ってみたら、もうどこ歩いてんのか分からなくなる。

 

 

進むしかないな。

 

 

一応ここもコンクリ道ではあるんだけど。

 

 

生活臭はしない。

 

 

みみずのでっかいのがいたら、四国なのを感じる。

(うちの方はここまででっかいのはいない)

 

 

道はまだまだ続いてる。

 

 

隣は崖なので、落ちたらひとたまりもない。

 

 

坂道ではあるが、なだらかなので、そこまでしんどくはない。

 

 

頗る軽快に歩いてる。

 

 

ここは土砂崩れの跡だな。

 

 

でも、いきなり急坂とかってくるんだろうな、きっと。

 

 

そんなことを考えている、木曜午後の遍路道。

 

13:00。あと3km。

つづく。