屋島寺から八栗寺まで歩いてみよう。その2。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

更新です。

 

【先にお知らせ】

今回の更新記事分より、このシリーズの記事が終了するまで、2日に1日の記事更新、隔日更新を実施します。

どうぞおつきあい下さいませ。

 

閑話休題。

 

高松市内を歩き遍路している筆者。

 

この日の目標にしていた、高松市牟礼町牟礼まで歩いてやってまいりました。

これで今日の目標達成。

じゃあ、帰りますか。

とはならない。

 

行けるところまでまだまだ歩く。

 

14:15。ここからは登坂。

 

 

牟礼北小学校の横を通過しました。

あ。プール入ってる。涼しそうでいいなぁ。

 

 

この辺りは、石関連の業者さんが密集している。

 

*実は、後で知ったが、ここはへんろ道では無かった。

 

まぁいいや。山の方に向かっていけば、必ず着く…はず。

 

 

お。山田家さん。看板が出てきたぞぉ。

 

 

この辺は住宅街。でも歩く。

へんろ道じゃあなかったけど。

 

 

山田家→右折。

 

いや、しない。ここは断腸の思いで直進。

 

 

 

この奥がうどんの桃源郷。

でも通過。

 

 

お茶ですか。

ありがとうございます。

でも先を急ぎます。

 

 

なんだか焦燥感が半端ない。

なぜだろう。

 

 

こんな坂道です。

 

 

でも、自然と辛いとは思わない。

アスファルトだからだろうな。

けもの道だと、辛いもんな。

 

 

五剣山が見えてきました。

 

 

本当のへんろ道との合流点。

 

左折。

 

 

あ。前方に見えてきた。

 

 

14:30。ケーブルカー乗り場。

ちょうどこの時、建物の前で駅員の方が立ってこちらを見ていた。

 

なんでも、14:30発の便の出発のタイミングだったみたい。

横を通った時、「乗って行きませんかぁ」と声をかけられると思われ、

牽制気味にこちらから話を切り出した。

 

私「本当は乗って行きたい気持ちは山々なんですけど、歩きで行きまぁす」

駅「本日は暑くなりそうなので、どうぞお気を付けて」

 

ありがとうございます。

商売第二の精神、ご立派。

 

 

 

この鳥居をくぐっていきます。

 

 

坂道、きつそうだな。

 

 

傾斜あるの、明らかだもんな。

 

 

14:30発のケーブルカーが、追い抜いて行った。

 

 

3分後。ここでちょいと立ち寄り。

「樫原福善商店」さん。

よもぎ餅を買いに来ました。

 

歩き遍路じゃあないと立ち寄れないお店。

とはいうものの、おいら、スイーツ系全般的に

苦手なんだよなぁ。

 

店先で中をのぞいていると、おかみ登場。

 

「どこから来た? 広島? じゃあ世羅?」

矢継ぎ早に話しかけられる。

 

なんでも子供さんが世羅高校卒らしい。

(陸上部が有名、やはり子どもさんも陸上部だったらしい、いわゆるスポーツの越境入学というやつですな)

 

「1個がこんな大きさ。

何個にする? 

5個?」

「え、あ、はい…」

 

言われるがまま、5個入りを買う話の流れに。

 

その場で作っていただく。

 

あっという間に5個入りの完成。

 

「食べていく? 持って帰る? 

(リュックサックを背負ってるのを見て)

ああ。リュックだったら、紙袋あげるから

これで持って歩きなさい。残ったら晩御飯にしなさい。

コンビニ弁当なんか買っちゃあだめ。

コンビニ弁当は毒!!

(↑個人の見解です)」

 

…捲し立てられ、もうタジタジ。

 

 

タイミングを見て、頑張って食べます。

 

5分後、再出発。

 

 

山道へ。

 

 

なげぇなぁ。

 

 

道中の石仏。

 

この辺りから、登坂でよく引き起こす、

10歩ほど歩いてはゼエゼエ息をしては立ち止まる、

という行為を頻発。

 

まずい。疲れてる証拠だわ。

 

にしても、おいらはとことん登坂に弱いな。

情けない。

 

 

14:43。2つ目の鳥居。潜る。

 

 

旧へんろ道。

ごめんなさい。私は行きません。

 

 

 

うわ、険しそう。

 

 

もとの道を登る、とします。

 

 

まだまだ先は長いなぁ。

 

 

ここでヘアピンカーブ。

 

 

折り返す。

 

 

 

まだ登れってか。

 

 

屋島もしんどかったが、八栗もしんどいなぁ。

 

 

本当に着くのかいな、この道で。

 

 

急に目の前が開ける。

 

 

牟礼村道路原標。

…なにもこんな山の中に作らんでも。

 

 

今度は階段上れってか。

 

 

あ。ひょっとして、ここ。

 

 

お迎え大師。

 

14:53だから、ケーブルカー駅から23分で到着。

疲れた…。

 

 

 

屋島方面を眺める。

 

 

いざ、向かわん。八栗寺へ。

 

 

標高219mかい。

あーしんど。

 

 

ここからはスーイスイ。

 

 

そういや、こっちから参拝するのって初めてだよな、おいら。

 

 

3つ目の鳥居をくぐり。

 

 

 

14:56、85番札所・八栗寺に到着です。

 

参拝の様子は、また次回。