更新です。
安楽寺さんに参拝。
お邪魔いたします。
こちらにも。
で。
「限界に挑戦してみる」というタイトルを付けました。
山門にこんな看板があります:
うちはブログだから、関係ないだろう、なんてことは
書きません。自粛します。
とか言いながら、こんな写真はちゃっかりと掲載しちゃったりしてwww。
この写真だけじゃあ、どこの札所かわかんないだろう、
という意図もあり。
境内には見もの、いろいろあります。
厄除のさか松
多宝塔
源泉井戸
など。詳細はほかの方の記事や、
上掲安楽寺さんのHPリンクからご覧ください。
あとの境内の写真は掲載しません。
そのほかの写真をご用意します。
山門横のこの標識も有名ですが、
もう1つ名物が。
それがこの石碑。
写真が見にくいのですが、
施主 中務茂兵衛 とあります。
その石碑、右側の面には、
同じく施主の名前が。
話をまとめると、
中務茂兵衛が「ここに石碑を立てようっと」と思ったら、
お遍路業界では「レジェンド」扱いだった茂兵衛の
スポンサーが数人おり、
その人にお願いして作って設置してもらった、
という構造だったらしい。
へぇー。
お遍路のレジェンドって、人の力も動かすんだ。
ちなみに。
安楽寺の向かって北側にある駐車場の片隅。
平成時代になってできた石碑があります。
ご住職の作られたものみたいです。
この後、この日の目的地の十楽寺まで歩きます。
Google マップで見てみたら、多宝塔や厄除のさか松も映り込んでるのを見つけました。
こりゃあいいや。