四国中央市新宮町・仙龍寺にて、風雨に打たれながら修行したつもりになってみた。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

先日9/17(月)、またお四国さんに呼ばれてきました。

メインの88ヶ所巡拝では、
西讃にある#70の本山寺から
東予にある#65の三角寺までの6か寺に行ってまいりました。

そのオプションツアー的意味合いで、
#65三角寺の奥の院である、仙龍寺に行って参りましたので、
ここではその記事をアップします。

冒頭書いたとおり、行ったのは9/17でした。
9/17といえば、沖縄から東シナ海、朝鮮半島、日本海を
台風16号が通過し、局地的に雨が激しく降った日です。

日中、それも午前中移動して巡拝しまくった#70から#68までの道のりは、
雨に打たれることもほとんどありませんでしたが、
午後巡拝した札所では、結構な雨に打たれながらの巡拝となりました。

#65三角寺を打ち終えたら、時刻は16時10分。

急いで車で山道の入り口にある国道192号線との交差点まで戻り、
192をひたすら徳島方面へ。
程なくして信号の無い3差路を県道5号線へ右折。

2車線のゆったりとした山道を登り、トンネルを通り、抜けた、と思った所を
国道319号線へと、すぐ右折します。

すぐに車幅は、こんなの。離合厳しい。これでも国道??

しかも、台風の通過した後らしく、路面は木屑や落ち葉や
落石もゴーロゴロ。

道端の川も滝みたいになってるし。

しかし、この国道を20分ほどまじめに、車窓左手にダムを見ながら進むと、
前方右手に、

あったぁー。

この写真左手の橋を渡ると、左手に「奥の院」バス停があり、
そこに数台車が止められます。
車で坂道を登って本堂前まで車を付ける、というのもありですが、
初心者はお勧めしません。
この本堂までの坂道、車で登るのは相当のドライブテクと勇気が必要です。
下の写真の中央部に見える坂道を登って、
同写真右上にある建物(これが仙龍寺)の前まで行きます。

坂道、急すぎるわ。

おいおい、ここの流れもえらい急だぜ。大丈夫かなぁ。

本堂、見えてるんだけどねぇ。

よしっ、もう少し。

徒歩で登ること約5分。

大雨が降る中、仙龍寺到着です。
本堂はこの建物の中2階にあり、ご本尊は弘法大師です。


季節柄、祭壇の前には米とりんごがスーパーの袋に入れられた状態で
祭られていました。
地元の農家の方がお供えされたんでしょうか。

どうやらここは、紅葉の名所らしい、というのは分かったのですが、
紅葉が無くても、
たといそれが台風並みの低気圧の通過した直後でも、
雨に濡れてびしょびしょになりながら下山しても、
「今度また違う天気の日に来てみたい」、そんなことを感じる寺院です。