夏の草花 2022年6月~8月 | masplantasのブログ

masplantasのブログ

部屋の中で植物を育てています。
うちの環境での育て方を模索中です。
失敗しながらなんとか育ててますが、育成例は多いほどいいんじゃないかなと思い書いてます。
失敗例多めですが、一例として見ていってください。

今回は写真の整理の回です。

道端の雑草や歩道の植え込みなどで花を見かけるとつい写真を撮ってしまいます。

奇跡の1枚狙いで何枚も撮るため同じ写真がたくさんあります。

春と比べると初夏から夏は数が少ないけど

それでも溜まってきたので同定しながら整理することにしました。

 

 

6月

 

・ネジバナ ラン科ネジバナ属

去年も今年もピンボケしか撮れませんでした。

小さすぎるんですよね。←花のせいにしてます。キョロキョロ

来年また頑張ります。

 

 

・トキワハゼ ハエドクソウ科サギゴケ属

1cmほどの小さな花を見つけました。

 

葉の形や花の大きさなどからトキワハゼと思われます。

 

5月にムラサキサギゴケの写真を撮っていたので

最初はムラサキサギゴケかと思ったんです。

でも写真を見比べたら別物でした。

ムラサキサギゴケとトキワハゼはよく似ているようですね。

科と属も同じだし。

ムラサキサギゴケの花の方が大きくて紫が濃いようです。

 

注意 集合体恐怖症注意報

実はムラサキサギゴケの写真はお蔵入りしてました。

ムラサキサギゴケには問題はないのですが

周りに生えてるフタバネゼニゴケがちょっとアレなんで載せるのためらったんですね。

でもせっかく似ているのが2つそろったので比較のために載せますね。

注意そういうわけで集合体恐怖症の方は見ないようにお願いします。🙇

注意中心部より周囲の方がキモイです。←あ言っちゃった。

 

・ムラサキサギゴケ ハエドクソウ科サギゴケ属

 

サギゴケはコケではなく双子葉植物です。

なんでコケって付けたんでしょうね。

コケのように這って増えるかららしいですがまぎらわしいです。

 

で、本当のコケはムラサキサギゴケの周りにびっしり生えてます。

・フタバネゼニゴケ ゼニゴケ科ゼニゴケ属

写真撮った時はムラサキサギゴケしか目に入ってなくて

あとで長方形の何かがはびこっているのに気付いたときは鳥肌ものでした。

コケってよく分からないけど『植物的なもの』らしいです。

深いですね。深すぎて手を出したくないのでそっとしておきます。

 

 

7月

 

・ペチュニア ナス科ツクバネアサガオ属(ペチュニア属)

駅前の植え込みに朝顔に似たような花がたくさん咲いていました。

グーグルレンズで検索したらサフィニアとペチュニアが候補に出てきました。

よく似てて見分けるの大変と思ったらサフィニアはペチュニアの一品種でした。

ペチュニアは品種が多くて

ラベルが付いてないものを素人が見分けるのは難しいんだそうです。

そういうことならペチュニアでいいですね。←頑張らない人です。

 

 

色とりどりでとってもきれいでした。

 

 

・ヒメリンゴ バラ科リンゴ属

4月に花を見たヒメリンゴの木に実ができていました。

↓4月

 

7月

観賞用なので食用には適さないようです。

鳥は食べるのかな?

 

 

・オシロイバナ オシロイバナ科オシロイバナ属

7月になるとあちこちで咲いてますね。

去年たくさん撮ったのでもういいと思ってましたが

黄色だけの花の中に赤が混じった2色の花を見つけて足が止まりました。

2色のオシロイバナを見つけるとテンションが上がります。

 

 

・ジニア キク科ヒャクニチソウ属(ジニア属)

和名は百日草ですが100日以上咲き続けるようです。

品種がたくさんあり半球状のものは見た目が全く違います。

この花はプロフュージョンという品種に近そうです。

ペチュニアと同じく品種特定はあきらめました。

 

 

8月

 

・ツユクサ ツユクサ科ツユクサ属

たまたま午前中に買い物に行く途中で咲いてるのを見かけました。

子供のころから知ってて大好きな花なのに

午前中しか咲いてないのは去年まで知らなかったです。

朝から出かけてラッキーでした。

 

 

・ヒメマツバボタン スベリヒユ科スベリヒユ属(ポーチュラカ属)

歩道の植え込みで見かけて雨の中がんばって撮りました。

花は5㎜くらいでとても小さいです。

見た目と名前がピッタリで覚えやすいですね。

 

属名のスベリヒユって初めて聞いたので調べたら

黄色い小さい花で道端に生えてるようです。

まだ見たことが無いので今後は道端要チェックです。

 

 

最後に追記の報告です。

7月6日の『アイノコヒルガオの同定』の記事で

コヒルガオが咲いたら追記すると書いておきましたが

8月16日にやっと咲いてる写真が撮れました。

去年見た花は4~5㎝と記憶してましたが実際は3㎝強でした。

記憶の補正ってやつですね。訂正できて良かったです。

前述の記事には追記済みです。

 

 

去年の記事を読むとツユクサがピンボケなので来年に期待と書いてました。

今年のは小さいけどピンボケじゃないので撮れたってことでいいでしょう。

コヒルガオの同定もできたし去年の宿題クリアです。

今年の課題はスベリヒユですね。

どうやら多肉植物らしいです。

がぜん興味が湧いてきました。

花期は夏から初秋だそうです。

見つけたらヒメマツバボタンに追記しますね。

あとネジバナのピンボケじゃないのは来年がんばります。

 

溜まってた写真も整理できてスッキリしました。

お疲れ様でした。照れ

 

 

余談です。

マイナポイントもらう手続きをしました。

長くなるので3回に分けて書きますね。

第1回はカード読み取り編です。

 

一応説明すると

マイナンバーカードを作ると5000ポイント

マイナンバーカードを保険証として使えるようにすると7500ポイント

公金受け取りの口座登録をすると7500ポイント

合計20000ポイント(2万円)もらえます。

 

3月にマイナンバーカードを作って5000ポイントはすでにもらいました。

この時は時給に換算したら5000円以上作業してます。

そのくらい面倒だったのです。

残りの15000ポイントもらうのも時間がかかりそうだったので

お盆休みに手続きを済ませることにしました。

 

8月12日

申し込みは色々な方法がありますが

出不精の私は自宅パソコンで申し込むことにしました。

パソコンにカードリーダーをつなげてマイナンバーカードを読み込むのですが

前回はカードリーダーが全く反応しなくて結局スマホで手続きをしました。

今回はカードリーダーに仕事してもらいます。

 

最初に必要なソフトをインストールします。

3月にもインストールしたけど使えなかったので削除済みです。

再度インストールして準備できました。

が、やはりカードリーダーは無反応です。

いろいろ調べるとパソコンの再起動で解決したという話が載ってました。

半信半疑で再起動した結果、見事に読み取り成功です!クラッカー

困った時は再起動ですね。

 

マイナンバーの読み取りはできました。

この後は①保険証利用と②公金受け取りの手続きをして

③15000ポイントをもらう申し込みをすればいいんですね。

サクッと手続きをしようとしたら

保険証利用はマイナポイントの申し込みをすると手続きしたことになるようです。①=③

手続きの簡素化は珍しいですね。

気をよくしてマイナポイントの申し込みを続けて

ポイントをもらうICカードの確認もしたところで作業を中止しました。

 

実は②の公金受け取りというのをよく理解してなかったんです。

申し込む前に読んどいた方がいいですよね。

ざっと読んだところ公金受け取りのために銀行の口座番号を登録するんだそうです。

え~?公金受け取る機会もないのに口座番号教えるのは何だか嫌です。

うさん臭い気がして登録したくないです。←個人の勝手な思い込みです!

ということで保険証の利用登録だけすることにしました。

7500円でも十分ですね。

で、手続きに戻ったらエラーが出ました。ガーン

 

何度やってもエラーです。

どういうことか調べたら一度作業を中止するとしばらくエラーが出るんだそうです。

4日経たないと駄目だとも書いてあります。←確認してません。

il||li _| ̄|○ il||li

マイナポイントってさんざんCMやってる割に一筋縄じゃ金くれないよね。

 

ただ4日待ってるのもアレなんで

その間に公金受け取り用の銀行口座を作ることにしました。

いずれもらえる年金も公金なんだそうです。

年金もらう時に手続きが簡単な方がいいですからね。

新しい口座番号なら登録しても安心な気がします。←個人の感想です!

というわけで次回は銀行口座作成編です。

銀行では大人しくしてましたが銀行員さんの対応に今も怒ってます。むかっ

お楽しみ?に。プンプン