こんにちは。アラサー2児ママのましゅーです。
昨日は寒いところにお出かけして疲れていたため、温かいものが食べたいという夫のリクエストに応えて鍋にしました!
野菜室のスペースを奪っているキャベツ一玉を消費すべく、永谷園の味噌煮込みラーメンをチョイス!
ホットクック2.4リットルサイズにキャベツ1玉、にんじん2本、玉ねぎ2個、冷蔵庫に残っていた鶏せせり2パックと水を500ccくらい入れて、ホットクックへGO!(お肉はなんでもOK。水は足りなければあとで足せばいいので少な目に。)
手動で作る→スープをつくる→20分→まぜない
でスタート!
お風呂に入っている間に野菜がくったくたになります。


(にんじんと玉ねぎも入っちゃいましたが問題なし!)
これを手動でガーっとすりつぶします。

(あっという間に完成!)
次男の分を取り分けたら、残りの具材の中に付属の麺2玉とソース2袋を入れて、追加で5分くらい加熱します。(このとき味が濃ければ熱湯を少し入れて調整します。今回は200ccくらい追加しました。)
洗い物をしている間に、家族のごはんが完成です。
長男は麺があまり好きではないので、ラーメンの具材を細かく切ったものと、おにぎり、ホットクックで作ったかぼちゃの煮物です。
かぼちゃの煮物を作るときに、内鍋にトレイをセットして、トレイの上にかぼちゃを乗せておくと、同時に離乳食用の蒸しかぼちゃもできます。
(かぼちゃの煮付けは水、酒、みりん、しょうゆ、塩少しで味付け)
30分ほどで出来上がり!
うちは同時調理する場合、1.6リットルで汁物、2.4リットルで副菜(煮物、サラダ用のゆで卵、サラダの具材のにんじんの加熱など)、けむらん亭で主食(肉、魚)、ご飯を炊く場合は炊飯器でごはんを炊き、急ぐ場合は冷凍ごはんをレンチンします。(時間があるときは1.6リットルのほうで順番に2品つくることが多いですが。)
けむらん亭については先日紹介してます。
これらの便利家電をフル活用すれば、ボタンを押して調理している間にお風呂に入ったり、子どもと遊んだりできます。
お金で時間を買うとはこのこと。我が家は決して裕福ではありませんが、子どもが小さく外食に行けないこの時期に、おうちで手軽においしいものを食べたり、子どもと遊ぶ時間をつくるための投資だと思っています。(実際お惣菜や冷凍食品はあまり買いません。作って出来立てを食べたほうが断然安くておいしいです。)
ホットクックについてはまた詳しく書いてみようと思いますが、私はまぜ技ユニットや予約調理をほとんど使うことが少ないので、もはやホットクックである必要があるのかは少し検証がかも、と思っています。(まぜ技を使うのはカレー、かぼちゃのポタージュ、カスタードクリーム、ホワイトソースくらいで、月に1〜2度の登場です。カレーに関しては最後にルーを入れて手でかき混ぜれば問題なし。その場合は煮物をつくる→40分→まぜない で良いと思います。)
ただ、ホットクックも慣れれば使い勝手が良いので、今のところ値段が高いことを除けば概ね満足してます。
ちなみに、最近まぜ技なしのホットクックが発売されましたね。まだ楽天やアマゾンには出ていませんでしたが、今持っているものが壊れたらそちらにするかな。気になる方は「ホットクック withシリーズ」で検索してみてください。