今日は5本の指について
ピアノは両手、両足で弾くわけなんですが
例えば指それぞれに個性があり、思い描く音色によっては指を使い分けたりします。
親指と小指では当然出せる音色が違うので、
繊細な音を出したい時には薬指、小指あたりを使ってみるとか
トリル(二つの音を交互に速く弾く)の時は、
人差し指と中指、人差し指と薬指、中指と小指、親指と中指 とか、色んな組み合わせも考えられます。どれにするかは時と場合とで。
冬場は乾燥して指先がパックンと割れるので、割れるとバンモエイドをせざるを得ず。バンモエイドによってはツルツル滑るので素材が大事だったり。
指を怪我をすることも当然あります。
親指はこの指を支点にして指をかえしたりするので、この指を怪我すると結構厄介です。
他の指なら何とか対応方法はあるのですが。
「よく指が回りますね。」と言われたりしますが、指は回していない

速いパッセージは、ほんの1、2ミリを上下に指を動かし、それを平行移動するようなイメージですかね。
それにしても、毎日元気にこの5本の指が使えることに感謝です。