符点のリズムは楽譜通りではない。
符点のリズムを弾く時に、難しいなあといつも思っています。
八分音符が二つ並んでいても符点で弾んで弾くものもありますし。
ジャズとか、中山晋平の作品なんかも「弾んで」という指示があって。
でもジャズの弾みと日本の弾みは違いますし。
音楽学校ではそういうことは習って来なかったので、例えばクラシックの方が日本の作品を弾く時に弾み方が違うなと思うこともあります、日本人なのに。
(自分が出来るかどうかはこの際置いといて)
先日もショパンのポロネーズを弾きましたが、本家本元の弾み方は違うのだろうなと思い、色んなYouTubeを観てみました。
それでも体には馴染んで来なくて、やっぱり難しいなあと思うのです。
緩やかに弾むものやら鋭いものやら。
ツラツラ考えていると、なかなか自分の演奏も完成しなくて…
まぁ、人生やることが沢山あってイイネと、のんびり思うのでした。
↓先日のコンサートでいただきました

符点のリズムを弾く時に、難しいなあといつも思っています。
八分音符が二つ並んでいても符点で弾んで弾くものもありますし。
ジャズとか、中山晋平の作品なんかも「弾んで」という指示があって。
でもジャズの弾みと日本の弾みは違いますし。
音楽学校ではそういうことは習って来なかったので、例えばクラシックの方が日本の作品を弾く時に弾み方が違うなと思うこともあります、日本人なのに。
(自分が出来るかどうかはこの際置いといて)
先日もショパンのポロネーズを弾きましたが、本家本元の弾み方は違うのだろうなと思い、色んなYouTubeを観てみました。
それでも体には馴染んで来なくて、やっぱり難しいなあと思うのです。
緩やかに弾むものやら鋭いものやら。
ツラツラ考えていると、なかなか自分の演奏も完成しなくて…
まぁ、人生やることが沢山あってイイネと、のんびり思うのでした。
↓先日のコンサートでいただきました

