8/24のコンサートに向けて、各方面へご案内を出しているところです。
こどもは大人も居る中で育たないとだめだということを、最近つくづく思うのです。
核家族が当たり前、しかもテレビやパソコン、スマホ等の器械と対話する毎日。器械の中では全てが自分の思い通りになり、戦っても傷みも苦しみもなく、温度のあるコミュニケーションが無い、それが当たり前の世界です。
友達を殺すなんてことは、昔は考えられなかった。
今ニュースでこのような事件が流れても、感覚も麻痺している自分がいます。
こどもはこれからどう育つのだろう?そんなことを考えた時に、音楽の力を借りて、少しの時間でも、わずかな人でも、集まって共有できる時間を作りたいと思ったのです。
プログラムを考えていますと、
私は童謡の仕事をしていますので、テレビの電波に乗っていない色んな童謡に関わってきています。今でも日々生まれています。時代の感覚に合った童謡も次々と生まれています。それらを広める役目があるなと思いました。
こども達に絵本をという言葉があるように、こども達に童謡を、と考えます。
「ぞうさん」という歌は誰でも知っていますが、たった1分足らずの小さい子も歌えるあの歌詞の中に、親子の繋がり、親を誇りに思う気持ち、母親の力、いじめられてもしっかり立つ力、親子のぬくもりが込められています。
誰もが歌えることで、共有できる時間があることで、育つものがあると思います。
1回のコンサートで出来ることは僅かですが、どうぞ皆様お誘い合わせの上、8/24のコンサートにいらしてください。
どうぶつのうた、たべもののうた、こもりうた、などなど!
こどもは大人も居る中で育たないとだめだということを、最近つくづく思うのです。
核家族が当たり前、しかもテレビやパソコン、スマホ等の器械と対話する毎日。器械の中では全てが自分の思い通りになり、戦っても傷みも苦しみもなく、温度のあるコミュニケーションが無い、それが当たり前の世界です。
友達を殺すなんてことは、昔は考えられなかった。
今ニュースでこのような事件が流れても、感覚も麻痺している自分がいます。
こどもはこれからどう育つのだろう?そんなことを考えた時に、音楽の力を借りて、少しの時間でも、わずかな人でも、集まって共有できる時間を作りたいと思ったのです。
プログラムを考えていますと、
私は童謡の仕事をしていますので、テレビの電波に乗っていない色んな童謡に関わってきています。今でも日々生まれています。時代の感覚に合った童謡も次々と生まれています。それらを広める役目があるなと思いました。
こども達に絵本をという言葉があるように、こども達に童謡を、と考えます。
「ぞうさん」という歌は誰でも知っていますが、たった1分足らずの小さい子も歌えるあの歌詞の中に、親子の繋がり、親を誇りに思う気持ち、母親の力、いじめられてもしっかり立つ力、親子のぬくもりが込められています。
誰もが歌えることで、共有できる時間があることで、育つものがあると思います。
1回のコンサートで出来ることは僅かですが、どうぞ皆様お誘い合わせの上、8/24のコンサートにいらしてください。
どうぶつのうた、たべもののうた、こもりうた、などなど!