電車に乗っていた時のこと
目の前に座っていた小学校3年生くらいの男の子が、お母さんに向かって日本語で普通に話しかけていたかと思うと、急に英語で喋り出しました。下の妹も、お兄ちゃんの真似をして英語で喋り出しました。英語を習っていて喋り出したような様子なのですが、発音のいいこと!
かと思えば、バギーに乗っている1歳くらいの赤ちゃんが、お母さんのスマホを手にして何やら遊んでいる。
10年一昔という言葉がありますが、最近は2年一昔くらい早いサイクルで変わっているかんじがします。そのサイクルにちゃんとついていっている若者を見て、急に浦島太郎になって老け込んだ気がしました。
人間の本質は変わらないと思うのですが、これだけ目まぐるしいと、教育現場にしても変わっていかないと、ドンドン子どもや若い親達との考え方のズレが出てくるのかもしれない、そんなことを思いました。
私もまだ老け込むには早い。ついて行かなくては。
目の前に座っていた小学校3年生くらいの男の子が、お母さんに向かって日本語で普通に話しかけていたかと思うと、急に英語で喋り出しました。下の妹も、お兄ちゃんの真似をして英語で喋り出しました。英語を習っていて喋り出したような様子なのですが、発音のいいこと!
かと思えば、バギーに乗っている1歳くらいの赤ちゃんが、お母さんのスマホを手にして何やら遊んでいる。
10年一昔という言葉がありますが、最近は2年一昔くらい早いサイクルで変わっているかんじがします。そのサイクルにちゃんとついていっている若者を見て、急に浦島太郎になって老け込んだ気がしました。
人間の本質は変わらないと思うのですが、これだけ目まぐるしいと、教育現場にしても変わっていかないと、ドンドン子どもや若い親達との考え方のズレが出てくるのかもしれない、そんなことを思いました。
私もまだ老け込むには早い。ついて行かなくては。