PFAS汚染 | 大阪府河南町議会議員 佐々木きえオフィシャルブログ Powered by Ameba

PFAS汚染

6月の議会がおわりました。

 

 

 

 

 

 

今回は一般質問でPFAS汚染のことを聞きました。

 

 

 

 

 PFASとは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事のとおり、

PFASとは

有機フッ素化合物のことで、

熱、水、油にふれても変質しないので、

焦げ付かないフライパン、泡消化剤、食品の包み紙など

多用途に利用されてきた物質です。

 

何千種類とあるPFASの中でも、

PFOSとPFOAの2種類に

発がん性などの健康を害するリスクがあるとされ、

WHOでは

その発がん性を

4つの分類のうち最上位の「ある」と位置付けました。

 

↑ちょっとむつかしい話なので、

下のリンク先の記事も参照にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 河南町では

 

一番初めの汚染マップでは

河南町は11ng/l 検出されたそうですが、

大阪府の調査では

梅川が石川と合流する直前のポイントで

44ng/l 検出されているとの答弁でした。

 

体重50kgの人を基準とした

国の目標値が50ng/l なので

検出された44ng/l は割と高い値です。

 

青崩でも7ng/l とか出ている時があるみたい。

 

 

河南町ってほとんど水源地やん?

それで、いくらかの値が出てるということは、

町内に汚染源があるってゆう可能性もあります。

 

 

 

町には調査を求めましたが、

検査にわりとお金がかかるので、

二の足を踏んでいるようでした。

 

 

結局、

国とか府が動いて

検査に補助がつくようになればやりたいみたいなことでした。

 

 

 

 

 PFASの対策

 

アメリカの基準値は

新たに4ng/l に設定されました。

 

この基準値をまとめる作業に携わった教授が

PFAS問題への対策として3つの工程を示しています。

 

①汚染地域を特定する

②数値が高い地域では血液検査を実施する

③住民の血中濃度が高い場合はPFASの新たな摂取を抑え定期的なスクリーニング検査を行う

 

 

河南町では、まず①の汚染地域の特定が必要ですね。

 

 

 

 

 

農業にも水つかうし、

体重が軽い子どもには影響大きいみたいやし。

 

 

 

検査してもらえるよう引き続き言っていくよ。

 

 

 

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 クリックしていただけると励みになりますラブラブ

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

 

 

 

すっかり北欧づいてしまって、

夏がくるのに

イッタラのクリスマスオーナメントも買ってしまった。

 

 

かわいーブルーハーツ