河南町の校内フリースクールを見学させてもらった | 大阪府河南町議会議員 佐々木きえオフィシャルブログ Powered by Ameba

河南町の校内フリースクールを見学させてもらった

水曜日に

町内のSSR(校内フリースクール)を見学させてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、町内でも

今年度から本格的に整備したみたいで、

めっちゃよかった。←語彙力

 

 

 

近つ飛鳥

ソファスペース、畳スペース、学習スペースがあり、

同じ先生が常駐している。

 

かなん桜

学習スペースとカーペットスペースがあり、

空きコマの先生がシフト制で担当している。

 

中学校

校外やけど、近くに学習スペースを構えている。

同じ先生が常駐している。

 

 

 

 

3校それぞれ体制が違うのは、

先生方が

生徒に柔軟に対応してくださるために

頭を捻って下さった結果やと思います。

 

 

 

 

こうゆうスペースが整備されたことが嬉しいし、

教育部も先生も

めちゃくちゃ慎重かつ親身に考えて下さっているのが伝わって

感動します。

 

 

ありがとう。

 

 

 

で、実際に見て、

私が考えたこと、感じたこともあったので記録しておきます。

 

右矢印同じ先生が常駐するのもシフト制で先生が入れ替わるのも、

どっちも一長一短やねんけど、

ただ先生の負担が増えただけにならんように人員確保は必須

 

右矢印今のところは登録制みたいな形で、

誰もが気軽に訪れるスペースではない。

不登校手前のしんどい生徒たちにも

解放されるような場所にするか、

そうゆうスペースもあったらいい。

 

右矢印広島のスクールSを見たら、

かわいい空間で子どもたち嬉しいやろうな、という感じだった。

町内のSSRはそれとは程遠いんやけど、

フリースクール内だけじゃなくて、

ほんまやったら学校全体が

子どものためのデザインであってほしい。

先進国やし。

 

 

 

 

 

 

教育のハード面と違って、

ソフト面にお金をかけても、

住民さん(高齢者多)にはわかりにくい。

 

だから、政治家ってやりたがらへん節もあるねんけど、

人を育てるのは人やし、環境やし。

 

お金をケチり過ぎたらあかんね。

 

ということでした。

 

 

 

 

教育部のみなさん、先生方は

私に対してもめちゃくちゃ丁寧に対応してくださっていたので、

保護者の方や生徒たちには

これ以上に親身に対応してくださっているのだろうと

伝わった。

 

住民の1人として、

めちゃくちゃ感謝しています。

 

 

 

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 クリックしていただけると励みになりますラブラブ

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ