2024年に向けて予算要望書をだした | 大阪府河南町議会議員 佐々木きえオフィシャルブログ Powered by Ameba

2024年に向けて予算要望書をだした

毎年会派で出している予算要望書を

今年もだしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要望内容を全部公開します

 

 

1.    住民の安心・安全に関して

 

1      長年休止している山城バイパスの早期実現に尽力すること。

2      多くの中学生が自転車で通行している府道27号線から寺田地区の関西電力の変電所に入るT字交差点への信号機設置に尽力すること。

3      府道27号線、サンプラザ前付近の歩道を早期に設置するよう取り組むこと。

4      マイ防災タイムライン、備蓄品など、個々でとれる災害対策をとるよう推進すること

5      災害用ドローンとして、物資も搬送できるものを購入すること

6      災害対策において、意思決定に関わる場所に女性・若年世代や障害者の比率を増やすこと

 

2.    教育・子育てに関して

 

7      奨学金で対応していない大学入学金を無利子で貸付けできるような基金を創設すること。

8      公園にインクルーシブ遊具、健康遊具、スケボー遊具などを設置し、利用者を制限せずに遊んでもらえるよう工夫すること。

9      町立こども園で働く保育士の労働環境を大幅に改善し、こどもの保育環境向上につなげること。

10   経済的な理由で教育の機会が閉ざされることがないよう、学びたい人が学びたい時に学べるような支援を行うこと

11   国連子どもの権利条約を周知するため、子どもたちにもわかりやすい言葉で周知すること

 

3.    生涯活躍に関して

 

12   生涯楽しめるスポーツや文化活動を支援し、さらなる促進を目指すこと

 

4.    賑わい創出に関して

 

13   外国人観光客も視野にいれ、葛城山、もみじの滝、笙の滝を含む観光資源の発掘/開拓を図ること。

14   調整区域でも土地活用ができるよう府へ働きかけ、賑わいの創出、企業の誘致などに取り組むこと

15   3世代同居近居支援事業の補助対象や補助メニューを広げ、移住促進を促すこと

16   地元の住民の声を反映させながらだんじりを活用し、観光客を呼び込む策をとること

17   物価高騰対策として、カナちゃんコインによる還元キャンペーンを継続すること

 

5.    自然と歴史のまちづくりに関して

 

18   環境にやさしい再生可能エネルギーを促進するために、補助制度の充実などに取り組むこと。

19   電気自動車利用者に向けて公有地に充電スポットを増やしていくこと

20   環境保全と森林維持のために間伐材の利用促進につとめること

 

6.    透明な行政運営に関して

 

21   町行政にかかわる全ての会議・ 行事・審議会委員等に女性、若年層、障害者を多く登用すること。また、女性管理職を積極的に登用すること。また、一般公募者を多数委嘱するなど、住民参画型の町政運営を推進すること。

22   町が行うあらゆる事業はその事業対象である当事者の声を十分に聞き、反映させながら制度設計を行うこと

23   町の外郭団体役員のジェンダーやエイジバランスを適正化すること。

24   SNSなどを利用し住民のニーズを拾い上げる仕組みをつくること

 

7.    健全な財政運営に関して

 

25   人口規模にあわせた公共施設のあり方等を多角的に検討し、住民が納得できるような再編計画をつくること。

26   芸大の卒業生への働きかけ、過去に寄付してくれた方へのお礼状を送付するなどの方法で、ふるさと納税が活性化するような取組みを進めること。

27   監査委員に公認会計士を任命できるよう、適正な報酬を設定するなどの取り組みを進めること。

28   多面的機能交付金が幅広い住民へ利益が行き渡り、本来の目的通り利用されるよう積極的に取り組むこと

 

8.    福祉の充実に関して

 

29   防災無線と並行した情報拡散のシステムを確率すること。その際は難聴者や日本語話者でない住民にも配慮すること。

30   障害者自立支援法における障害者の負担緩和を図ると共に、就労の場の確保や社会参加に向け、積極的な支援を行うこと。行政に関わる労務に障害者の就労の場を確保することと共に、民間企業に対しても適切な指導を行うこと。

 

9.    その他

 

31   投票所の場所や開設時間を見直し、投票率アップをはかること。

32   長年放置状態にある芸大下トンネルを含む遊び地を利活用すること。

33   町内で活動されている事業所のジェンダー賃金ギャップの解消に取り組むこと。

34   住民による公園管理の負担を軽減するため、ロボット式やスチーム式の草刈機の貸し出しを行うこと。

35   道の駅は全住民に恩恵があるような運営をつづけること

36   裁判に発展した残土問題を早急に解決すること

37   持続可能な公共バス運営にするために、住民のニーズをしっかり拾い上げて反映させるようシステム化すること

38   公共バスが走らない地域の住民の足を確保すること

 

 

 

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

 

 

 

 

私たちの真似っこで

予算要望書を出すところが出てきているみたいです。

 

ええことや。

 

 

 

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 クリックしていただけると励みになりますラブラブ

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ