朝鮮学校の公開授業にいってきた① | 大阪府河南町議会議員 佐々木きえオフィシャルブログ Powered by Ameba

朝鮮学校の公開授業にいってきた①

こんにちは。

 

先日、生野区にある朝鮮学校の公開授業があったので

いってきました。

 

 

 

 

 

 

 

これが、めっちゃ楽しかった爆  笑

 

いや、楽しむ系のイベントじゃないんやろうけど

 

星胸を打たれることあり、

星かわいさにほっこりすることあり、

星素晴らしいダンスに感嘆あり

 

と、心が目まぐるしく動きました。

 

 

 

 

 

 

  公開授業

 

今回見せていただいたのは

小学校と幼稚園です。

 

お察しの通り、

めちゃくちゃかわいくて癒されたのはもちろん。

 

授業内容も興味深かったです。

 

星国語

1年生はハングルのパッチム

歌いながら学んでいました。

 

星日本語

日本語の授業もあり、

5年生がごんぎつねと新美南吉を学んでいました。

 

星音楽

朝鮮の童謡を歌っていました。

1年生が歌えばなんでも可愛いけど

振り付けありでキャッキャ言いながら歌ってるの

まじかわいい。

 

星朝鮮地理

日本の地理や歴史の授業もあるそうですが、

朝鮮の地理や歴史の授業もあるそうです。

今回は金剛山や周辺の川とかを学んでいました。

 

星その他

算数や図工などもあり、

学習内容は日本の小学校と変わらんっぽい。

 

 

 

 

 教科書はこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

あたりまえですが、

基本的に授業はすべて朝鮮語で進みます。

ですが、日本語の授業や幼稚園では日本語も使っていました。

 

 

そういえば、

朝鮮の伝統的な帽子を作っていた

3歳クラスの女の子が

「선생님 これむつかしい 입니다」と

大阪弁と朝鮮語をミックスして喋ってました。

 

その子は語尾に입니다をつけるのがブームなのか、

めっちゃ多用してて、かわいすぎた。

 

 

 

 

 

授業の後は歌やダンスの公演でした。

これが、また素晴らしかった照れ

 

 

 

 

 

  出自を隠さなくていい環境

 

写真にはとりませんでしたが、

生徒が座る椅子の背もたれには

それぞれの名前がハングルで書かれていたし、

 

生徒同士は日本語と朝鮮語のミックスで

話をしていました。

 

 

日本の公立学校に行ってたら

ヘイト感情を持つ人もいるので、

安易に本名を名乗らなかったりもするし、

朝鮮語ミックスで喋っても通じへんし、

そもそも、まだまだ多様性を受け入れる土台が整っていないので

日本の文化背景を持ってる前提で授業が進むし、

子どもたち自身が違和感を感じる場面が多いと思います。

 

 

それは、もちろん

どの子どもも

なんらかのバックグラウンドを抱えていたりするやろうけど、

(ゲイやったり、超貧困やったり、国外にルーツがあるとかも含めて)

一つでも、隠さなくても受け入れられる場所というのは

子どもが子どものまま成長するのに

必要な環境やと思います。

 

 

 

 

この場所を守るために

大人たちが頑張ってきたんやなぁ

なんか、胸が打たれたというか、

涙が出てくるというか、

色々と感じることがありました。

 

 

 

ほんまは、どの子にも配慮した公教育ができたらいいねんけどね。

 

 

 

 

  子どもたちの国籍

 

さて、朝鮮学校とはいいますが、

この場合の朝鮮とは北朝鮮を指す言葉ではなく

朝鮮半島を指す言葉です。

 

この記事で敢えて韓国語と書かないのも、

それは韓国だけではなくて、朝鮮半島の言葉であるためです。

 

 

とか、書くのもアホらしいねんけどさ。

 

 

 

 

朝鮮が南北に分かれる前に

日本にきたという背景があるので、

私が訪れた学校は

7〜8割が韓国籍だそうで、日本籍もいるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

  バイリンガル

 

 

ここの校長先生は

「私の第一言語は大阪弁です」とおっしゃっていましたが、

生徒たちとは朝鮮語でやりとりしていました。

 

当たり前かもしれないけど、

ここにいる人たちは全員が2ヶ国語以上話します。

 

 

 

それって、単純に羨ましい。

 

 

 

廊下の掲示もこんなのが。

 

 

 

 

なんかさ、

授業内容がわかったり、

掲示されているポスターとかの内容がわかったりして、

私、もしかしてこのために朝鮮語勉強してたんかなって思った。

 

推しのコメントを翻訳なしで理解するために初めたことやけど、

学校関係者との心の距離が縮まった気がする。(一方的に)

 

 

 

 

 

 

いま、ブームのコリアンタウンは

彼らが守ってきた生活の場であることも

しっかりと理解を深めていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 クリックしていただけると励みになりますラブラブ

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

 

 

 

 

ほんまは、もっと書きたいことがあるんやけど、

どこまで書こうか悩んでるから

続きがあるかもしれんし、ないかもしれん。

 

私のブログが原因で

子どもたちが攻撃の対象にならないように

様子を見ながらにします。

 

 

 

 

 

いただいたランチ。