【中学校で恫喝を目撃した】学校は治外法権やんな。まじでおかしい | 大阪府河南町議会議員 佐々木きえオフィシャルブログ Powered by Ameba

【中学校で恫喝を目撃した】学校は治外法権やんな。まじでおかしい

昨日、FBに投稿した内容。

 

たぶん、私のSNSの中で

行政の人がチェックしてる率No.1がブログなので、

ブログにも書いときます。

 

 

  中学校で恫喝を目撃した

 

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

中学校の先生が

ちっちゃい生徒を恫喝してる場面に遭遇した。

 

すぐに恫喝を止めて、教育長と校長に報告した。

 

というか

 

教育長に即対応するように伝えたあとに

「議員です。恫喝について調査させてください」と

学校に乗り込んでいった。

 

幸い、私が撮った動画をお見せしたら、

校長も教育長も【恫喝状態】は認識してくれた。

 

今は現場調査から対応してもらっている。

 

私が恫喝を止めた時に

恫喝教師は声を荒げた理由を

「大事な事やから」(大事な指導をしているから)

と説明してきた。

 

大事なことを伝えるのに

感情任せに声を荒げるってどうゆう理屈?

 

言葉を選んで

適切な間を置きながらじゃないと伝わらんくね?

 

しかも、

それがホンマやったら

◯普段の授業でも

◯受験時の説明も

◯プロポーズも

全部声を荒げてないとおかしい。

 

そっちのが大事な事を伝えてるやろ。

 

教育長や校長の対応がまともじゃなかったら

(つまり、恫喝教師を庇うだけの対応とか)

恫喝場面と私とのやりとりの動画をアップします。

 

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

 

 

 

色々と言いたいことはあるんやけど、

まず、

 

 

  イジメ対策の対象に先生→生徒のイジメが入っていない

 

 

 


教育委員会や学校が

いくらイジメ対策に力を入れるようになったと言っても

その対象は生徒to生徒です。

 

私は以前から、

先生to生徒のイジメって凄く多いのに

イジメ対策の対象に入っていないことを

指摘していました。

 

身近な対策として下記の2つがあるんやけど

◯国主導で立ち上げなあかんかった「イジメ対策協議会」みたいなやつ

◯校内でいじめを調査するためのアンケートも

 

両方とも

先生からのイジメを訴えたい生徒がいても

いじめを報告した時点で

先生に知られるリスクがある。

 

そんなん、怖くて訴えられるはずないやん。

 

 

 

 

 

 

 

 

  恫喝、暴力、自殺への追い込み 全部学校外なら問題になるのに校内では指導と言われる

 

 

自殺に追い込んだ先生

 

 

昔、

部活動を厳しく指導しすぎて生徒が自殺した事件がありました。

その後、その先生は他自治体に移動して

普通に教師を続けていました。

 

しかもね、

その勤務先となった自治体の教育長も教育部長も

その先生が

生徒を自殺に追い込んだ経歴があるって

しらんかったんよ。

 

 

こんなんありえんくない?

 

 

叩くはなくても存在する暴力

 

先生からの暴力も、

今は厳しくなったとは言われますが

叩いてないだけで、

胸ぐらをつかむとかは前から聞く話です。

 

街中で、大人が子どもの胸ぐらをつかんでたら

警察呼ばん?

校内でも警察呼んだらいいねんけど、

生徒は携帯電話も持ってないしね。

 

しかも、同じ先生が何回も胸ぐらつかむ事件を起こして

教育部とかが介入してるのになくならん。

普通やったら解雇とか?停職とかじゃない?

 

なんで、同じことそやり続けることができるんかわからんわ。

 

 

指導という名の恫喝

 

今回の先生も

「大事なことなんで」と私に説明していましたが、

説明というか、(動画公開してもいいねんけど)

一方的に大きな声で持論を展開し続けてた。

 

私が何か言おうとしても、

言葉を遮ぎる。話させない。

 

これ、冷静な大人の態度か??

 

そして、

恫喝されていたのは小さな男の子です。

自分より、圧倒的に体の大きい強面の男性の先生に

意味不明な言葉を大声で浴びせられるって

恐怖でしかない。

 

 

「おまえ〜、こら、〜ちゃうんかい!」と巻き舌で。

しかも、生徒の話を聞く姿勢も皆無。

 

 

これ、指導なん?

 

弁護士HPによると、
 

    

ただ恫喝しただけで、

それによって特に何かをしようと

(させようと)しなかったとき
 脅迫罪となる可能性があります。
 法定刑は、2年以下の懲役

または20万円以下の罰金です。

 

これに当てはまるのに

校内やったら指導ってゆう言い訳が通る。

 

 

 

 

今回は私が動画におさめたので、

証拠を押さえていますが、

普段やったら生徒は証拠残されへんもんな。

つか、普通に警察呼んでもよかったな。

 

 

 

  先生同士で庇い合う先生

 

先生同士ってなんであんなに庇い合うんかね?

 

明らかに先生に問題あるってわかってるのに

めっちゃ言い訳してくる。

 

 

それが、生徒への言い訳はわかるよ。

先生の威厳みたいなんがなかったら指導やりにくくなるし。

 

でも、保護者とか第三者に対しても庇い合う。

(議員は、教育内容は管轄外やけど、教育環境は管轄内)

 

今回も、

「現場を直接見てないから」と前置きしながらも

 

「遠くにいたら大きな声を出すこともある」

「何回も注意してもあかんかったら大きな声を出すこともある」

「普段から生徒をよく見てる先生やから」

とか、言う先生がいて、

 

はぁ??

 

って感じ。

 (現場は見てないから、

今回のケースが当てはまるかは知らんけど)

生徒への恫喝はどんな理由があってもあかん

 

で済む話やのに。

 

 

 

 

  「厳しく指導します」より根本的解決を

 

 

保護者や生徒から相談をうけて、

教育関係に話をしたときに言われる言葉。

 

 

 

「厳しく指導します」

 

 

 

 

もう聞き飽きた。

 

 

 

 

 

ほんで?なんか変わるん??

 

 

 

先生に性格的な問題があったとしても

カバーできるような組織図にしたらいいやん。

 

そもそも、

◯先生のハードすぎる労働環境、

◯学校の体質、

◯組織図、

◯教員不足

が根本の原因となっているんじゃないか。

 

国が教育費をケチるのが問題なのは言うまでもないけど

 

ほんまに教育環境改善に取り組むなら

町がお金を出せばいいんじゃないの?

 

 

河南中学校で暴力がない時期もあってんから

その水準に戻すのはできるはずやろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暴力や恫喝を防止する

仕組みや組織図を

作り上げるだけの

十分なお金を出してください。

 

 

 【追記】

短期的な対応として

○その先生を適切に指導していく

長期的な対応として

○相談窓口を強化する

との答えをいただきました。



生徒から信頼される窓口になるように

しっかりと育てて欲しいです。(窓口を)

 

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 クリックしていただけると励みになりますラブラブ

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ