Global Greens Congress 2023に参加したよ②民主的選挙制度のはなしとか。 | 大阪府河南町議会議員 佐々木きえオフィシャルブログ Powered by Ameba

Global Greens Congress 2023に参加したよ②民主的選挙制度のはなしとか。

さてさて、前回の続きです。

 

記憶がおぼろげになってきていますが、

しっかり思い出して書いていきます。

 

 

 

①↓

 

 

 

 

 

 

 

 

6/10

 

【地域と国での緑の党】

 

◎ジェニーレオン

(国会議員 オーストラリア)

 

彼女は中華系として初めての国会議員だそうです。

そんなバックグラウンドがあるからか、

オーストラリアの先住民族の土地問題に取り組んだりしています。

 

現在、緑の党はオーストラリアでは3番目に大きな政党ですが、

議員をふやすために必要なことをいくつか挙げました。

 

❶地域問題への意識(他の政党が取り組まないもの、例えば家の取得の困難さなど)の掘り起こし→様々な専門家との繋がりで解決に導くのが緑の強み

 

❷選挙制度の不平等を解消。

事実として、indonasiaの33%が緑の党を支持しているが、

選挙の仕組みに阻まれていて議員をだせないでいる。

こういった不平等は党内を含めてあちこちに存在しているため、

解消のために動く(個人の利益のためではない)。

 

❸弱い立場の人たちと連帯。

 

 

◎フランクハビネザ博士

(国会議員 ルワンダ 次期大統領選出馬予定)

 

ヨーロッパ、アフリカで

緑の党が重要なポストを担うようになっている。

ルワンダでも2017.2018の選挙で成功し、

2人の議員が誕生している。

 

コンゴ、モロッコでも国会議員が誕生しているが、

エジプトでは厳しい状況。

 

一方でネオナチが誕生している。

例えば、

フランスではマリールペン、

アメリカではドナルドトランプ、

スウェーデンでも。

 

陰謀論がまことしやかに広まっていて

緑の党の脅威となっている。

 

snsなどで真実を伝えていく必要がある。

 

来年、大統領選に出馬する。

負けても勢力拡大に寄与できるし、

以前より有利な条件になっている。

 

立候補にかかるお金の引き下げも実現したい。

2017年と2018年の公約は70%くらい実現済み。

フランク議員とセルカ。

 

 

◎レオナルドアルバレズ(メキシコ)

 

アメリカ(大陸?)で900万の支持票の意味。

 

アジェンダ2030には

 熱帯雨林、砂漠など多様な生態系があるが、

ブラジルでは100万票、

アメリカでは700万票が緑の党を支持。

 

得票の高低に関わらず、お互いに協力すべき。

 

◎허승규(韓国 緑の党副代表)

 

ユ大統領の緑の政策はイマイチ。

 

韓国内の他の政党は再エネ政策もない。

 

来年、韓国の緑の党では挑戦する予定だが、

人々に投票のモチベーションがない。

 

一番の敵は現大統領ではなく、

気候変動を無視するなど、人々の政治への無関心。

 

でも、既存の政治を容認するわけにいかないので、

希望を捨てない。

 

日本の例(汚染水への抗議)、などを行なって、

昨年18%得票したが議員はいない。

 

来年安東市議選に挑戦する。

 

 

 

【民主主義と政治プロセス】

 

◎セスパイパー(ノルウェーオスロ コンサルタント)

 

イギリスの選挙制度はtwo party systemであり、

片方をおさえたら、もう一つも総取りという仕組みで

死に票が増える。

 

ノルウェーなど比例代表制度をとる国は

貧富の差などが少なく、

より社会の平等が達成できている。

 

もちろん、投票率も高い(死に票が出にくいから)

オスロ市議会の投票率も右肩上がりである。

 

選挙改革の取り組み(変化のために人員を獲得する)

死に票防止のために制度改革が必要。

 

ニュージーランドでも比例制度にかえた。

 

 

 

 

 

 

◎キムヘイミー(韓国)

 

韓国の緑の党は勝者総取りという選挙制度に敗れた。

 

今回の選挙で準備をしたことについて

大統領の直接選挙のために長く戦いがあった。

(実現したことが大きな意味)

 

韓国の政治制度は日本のような制度?(政党助成金とかも?)

韓国緑の党は憲法改正をもとめている。

 

(現行の)勝者総取り制度でマイノリティが出てきにくい

 

❶定数拡大 

現在国会議員数は300人しかいない。

これは人口17万人に1人になる。

(ちなみにOECDの平均は人口8万人に1人)

 

定数を広げることで多様性の確保ができる

 

500人の市民と選挙制度の改革委員会が開かれた。

多くが定数拡大に賛同。

 

❷議員特権廃止で予算確保

❸比例代表制を完全に実施→長期的な課題に対応

 

 

 

 

 

 

長くなったので2日目は2回に分けてかきます。

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 クリックしていただけると励みになりますラブラブ

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ