ライブ配信 in English | 大阪府河南町議会議員 佐々木きえオフィシャルブログ Powered by Ameba

ライブ配信 in English

ライブ配信 in English をやってみた。

 

こんにちは。

 

GW中に

姉に助けてもらいながら

英語でライブ配信に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会話内容を少し紹介すると、

 

 

真顔(きえ)

ハザードマップできてんけどさ、

マルチリンガル対応がタイトルだけやねん

指摘したら、「Google翻訳つかえ」って言われた

 

びっくり(とわ)

まじ?緊急で逃げなあかんのに、

翻訳なんてしてられへんやん!

 

真顔(きえ)

そやねん。命守らないあかん時に翻訳って....

酷いやろ。

 

みたいな感じ。

 

 

 

 

 

非日本語話者の知る権利を守るために、可能な限り行政情報のマルチリンガル対応を!

 

今回、なんで英語で配信したのかと言うと、

配信中にも申しましたが、

私はずっと(特に重要な情報は)日本語話者以外にも対応することを求めてきました。

 

 

 

 

 

河南町に何人の対象者がおられるかとか

彼らの属性とか

町はデータ分析しないのでわかりませんが、

100人くらいはいるんじゃないのかと推測します。

 

 

 

10年くらい前にすでに

町内の学校には

ひとクラスに一人くらい

外国にルーツを持つ子どもがいる状況でした。

 

 

 

 

 

 

日本国籍であろうと、なかろうと、

彼らも河南町住民であることには変わりないです。

 

 

 

当たり前ですが、

(他の町民と同様に)

納税されている方がいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

それなのに、

彼らが納税したお金が何に使われているのか

知る術が少なすぎます。

 

 

 

これでは、

彼らの知る権利が守られているとは言えません。

 

 

 

 

 

 

議会でも

【赤ちゃんからお年寄りまで】とは

よく言いますが

そこに海外にルーツを持つ人たちは

入っていないように感じていて、

ずっと違和感がありました。

 

 

 

 

 

真顔(きえ)

ほとんどの政治家は

投票権のない人の事は相手にしないし、

どうしたらいいんやろ?

 

 

 

 

 

と、長年考えていた時に気付いた!

 

 

 

 

 

私自身はマルチリンガルで対応してこなかったと反省

 

 

・・・てゆうか

私自身が

議会報告を

日本語でしかやってないやん

ゲローゲローゲローゲローゲロー

 

 

 

 

 

灯台下暗し!!

 

 

 

 

 

 

早速

真顔(きえ)

とりあえず、英語でライブ配信するかー

 

 

と、意気込んだものの

 

 

滝汗(きえ)

いや、ちょっと待って

議会や行政用語を

英語で伝える語彙力は持ち合わせてないやん

 

 

 

と、心配になったので

ビクトリア大学 in NZ で政治学を専攻していた姉に

手伝ってもらうことにしましたキラキラキラキラ

 

 

 

 

いつでも頼りにしてるぜ、ねーちゃん!!ブルーハーツ

 

 

 

 

 

そんなこんながあって

無事に(?)配信できました。

 

好評だったような気がするので←気のせいかも

定期的に続けようと思います。

 

 

 

 

 

お近くに非日本語話者の方がいらっしゃったら

宣伝しといてください真顔

↑急に厚かましい

 

 

 

 

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 クリックしていただけると励みになりますラブラブ

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

 

 

 

 

 

それにしても

めっちゃ英語忘れてて下手になったわガーンガーンガーン

 

まあ、誰かと英語で語り合うなんて

10年以上やってないからしゃあない。

 

続けてたら勘を取り戻してくるやろう。