ブラック校則 | 大阪府河南町議会議員 佐々木きえオフィシャルブログ Powered by Ameba

ブラック校則

昨日、今任期最後の議会が閉会しました。

 

最後の一般質問ではブラック校則をとりあげました。

 

 

なんか・・・どうやっても、

子どもの心を傷つけている現状は伝わらないような気がして、

取り上げるのを避けてきた話題です。

 

 

 

もしかしたら、

これが、人生最後の一般質問になるかもしれないので、

勇気を出して取り上げました。

 

 

 

 

 

ブラック校則とは・・・

 「ブラック校則をなくそうプロジェクト」によると、ブラック校則とは「一般社会から見れば明らかにおかしい校則や生徒心得、学校独自ルールなど」を指しているそうです。

 

明文化されていない独自ルールも含めて

人権に配慮されていないものや

合理的に説明がつかないものは

すべて、ブラック校則と総称しています。

 

大阪府立高校で地毛が黒ではない生徒に

染髪を強要したことで、一気に社会問題化しました・

 

 

 

実は、河南町内でも子どもたちや保護者から

チラホラとブラック校則の話題が出ています。

 

右矢印下着の色を指定される

右矢印教室内は右回りの一方通行

右矢印生理でもプールに入ることを強要される

右矢印「日に焼けたくないってゆう理由だけで日焼け止めをつかうな」と言う先生

 

 

枚挙に暇がない状態・・・

 

 

 

 

この問題は、

校内の民主主義を確立させる事が根本の解決になると考えて

具体的に3つのアクションを求めました。

 

❶各学校の校則を広く公開すること。

❷ 今ある校則を児童生徒と見直しすること。

❸ 今後校則を作るときには児童生徒の意見を十分に反映させること

 

 

 

 

教育部の答えは

【全て前向きに取り組む】とのことです。

 

 

 

やったね👍🏻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、

主役であるはずの児童生徒よりも

先生の意見が優先されてしまう現状の改善も訴えました。

 

 

 

 

 

 

過去に、学校が把握している不登校の原因と

生徒自身がアンケートに答えた結果が乖離している事実を指摘したことがあります。

 

 

 

 

 

 

こんな事実があるのに、

いまだに子ども達や保護者から指摘を受けた問題に対して

「管理職に確認したけど、そんな事実はない」

という説明を平気でする。

 

そして、子どもの声は

「子どもがゆうことやから(だから、間違っていることも多い)」と真剣に取り合わない。

 

 

 

 

 

 

そうゆう教育委員会の姿勢こそが問題であると訴えました。

 

 

 

 

 

直接の答えはありませんでしたが、

 

教育長が「佐々木が前に質問してたから、学校の制服をリニューアルする」と答えてくれました。

 

星セクシャルマイノリティーに配慮し、

星体温調節が容易にできて、

星着ていて疲れない

星扱いが容易で

星安価

 

そうゆう制服こそが

当事者目線だと訴えていたので、嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

学校で傷つく子どもたちが減ることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 クリックしていただけると励みになりますラブラブ

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

 

 

 

 

 

今日も朝から辻に立っていました。

 

手を振ってくださる方が増えて嬉しいですラブラブ