家父長制が気に入らなければ、自分が世帯主になればいい? | 大阪府河南町議会議員 佐々木きえオフィシャルブログ Powered by Ameba

家父長制が気に入らなければ、自分が世帯主になればいい?

16日の議会にて

とっても傷ついたし、悲しかった出来事があったんやけど。

 

 

 

コロナ対策の一つである、

【国民健康保険の減免制度について】の議論の時の話です。

 

 

 

国保って、なぜか世帯主の名前で全ての通知が来ます。

 

私自身は稼ぎがあるので、

自分で国保に入って、

自分で払っています。

 

でも、公的には「オットが支払っている」ことになっています。

 

オットは会社の健康保険があるので、国保とは無関係なのに・・

 

 

 

 

私はいつまでもオットの付属物で、

どんなに頑張って自立していても、

一人前と認められないみたい。

 

オット名義でくる国保の郵便物を見ては、

毎回、とても悲しい気持ちになっています。

 

 

 

そのことを議場で訴えたら

 

公明党の中川議員が

「自分が世帯主になったらええやん」

的外れなヤジで茶化してきた。

 

 

 

私たち女性は、あらゆる場面で差別対象で、

それを辞めましょうと訴えている時にかける言葉とは思えない。

 

 

 

もちろん、中川議員は男性なので、

女性が受ける痛みに鈍感なのだと思う。

 

それにしても、寄り添う気持ちもみられないのは議員以前に、

人としてアウト。

 

 

 

ま、私もとっさに

「いま、中川議員から〇〇という的外れなヤジがありましたが...」

と返して

議事録に的外れで差別的なヤジが残るようにしたけどさっ。

 

 

 

 

 

 

 

「世帯主になればいいやん」

 

何度反芻しても憤りしか覚えないんやけど、

 

簡単に世帯主になることができたら、

家父長制をやめたら、

解決する問題ってたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

コロナの給付金10万円についても

世帯主への一括振込の制度に苦しめられている人が

かなりたくさんいます。

 

 

10万円給付、「世帯主の口座に」で見えたもの

 

 

 

 

 

 

立民のアンケート結果

では、27%の人が10万円を受け取れないと出ています。

 

 

 

 

受け取れない理由の一番はじめに挙げられているのが

「世帯主である夫が妻に渡さない」というものです。

 

 

ちなみに、児童手当も基本的に世帯主に振り込まれるので、

子どもに使いたくても使えないという世帯があります。

 

 

 

世帯主に有利な制度がたくさんあるから、

簡単に世帯主の立場を譲るわけないやん。

 

 

 

 

「自分が世帯主になったらいいやん」

 

 

 

誰でも世帯主のように尊重される社会をつくってから

はじめて言える言葉ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 クリックしていただけると励みになりますラブラブ

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ