【中学生の海外研修】シンガポール取りやめ? | 大阪府河南町議会議員 佐々木きえオフィシャルブログ Powered by Ameba

【中学生の海外研修】シンガポール取りやめ?

中学生が対象のシンガポール研修。

 

今年は、北朝鮮を取り巻く情勢が緊迫しているから

行き先を福島にあるブリティッシュ村的な施設に変更したいそうです。

 

 

 

 

意味がわかりません真顔

 

 

 

 

子どもたちは、すでに

「シンガポールいく?」「一緒にいこう」と話をしていて

とても楽しみにしていると聞きます。

 

 

うちの息子は興味がないようですが、

そのような会話を聞くと逐一教えてくれるし、

実際に息子の友人らの会話も耳にしていますし、

否が応でも子どもたちの期待が高まっていることを毎日感じてしまいます。

 

 

 

 

 

有事の際は

日本よりシンガポールの方が安全です。

「国内にいる方が連絡がとりやすい」と説明されましたが、それほんまか??

 

国内の通信網がダメージをうければ、

シンガポールにいようが、福島にいようが、

連絡がつかないのは一緒じゃないの?

 

 

 

 

そして、

そんなに、北朝鮮の状況が緊迫しているならば、

なんで高浜原発を5月中に再稼動させようとしてるんかもわかれへん。

 

鉄の玉を投げ込むだけでも、

核爆弾並みの被害がでるのに。

 

 

 

 

 

星北朝鮮から狙いやすそうな福井の原発を再稼動させようとしているような状況なのに、

星安倍夫妻は外遊中なのに(訪朝の噂も出てますね)、

星東京オリンピックなどの計画は着々と進められているのに、

河南町は「北朝鮮をとりまく状況が緊迫してる」ってシンガポール行きを断念するって・・・ガーン

もはや、なんかのギャグですか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政にとっては「毎年の事業」ですが、

子どもたちにとっては「たった2回のチャンス」です。

しかも、3年生になった今年の参加を見込んで、

去年の参加を見送った生徒も少なくないです。

 

そのチャンスが突如奪われたとなったら、

子どもたちも保護者も一生忘れられないでしょう。

 


せめて、来年の対象者枠は拡大すべきだとも訴えましたが、

高校に入って、学校がバラバラになってしまってからの参加は意味がちがうよね。

 

 

 

 

 

 

楽しみにしている子どもたちのガッカリした顔を見るのは辛いし、

嬉しそうに会話していた子どもたちに

どうやって説明してあげればいいのかわかりません。

 

 

 

 

 

 

でも、

 

今日の全協で一連の説明を受けましたが、

・有事のときには飛行機も飛ばへんし、福島だろうが、シンガポールだろうが、行くの無理や。

・ほんまに危なかったらキャンセル料払えばいいし、子どもも保護者も「それでも行く」なんて言わへんやろう。

というようなシンガポールに行くべきという意見しか出ていませんでした。

 

 

 

 

予算も「シンガポール研修」という名前で通していますし、

福井の原発を再稼動させようという程度の緊迫状況でしかないですし、

「ご相談」するための全協の場では「変更はするな」という意見しか出ていない。

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、変更する理由がないよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 クリックしていただけると励みになりますラブラブ

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

 

 

 

 

3月議会の一般質問です。

みてねピンクハート