皆さん、こんにちは!岡崎市の幻のきのこ博士のマシュリーです!

今回は野生のきのこの仲間の内、固くて脆い属も存在するのです!ショックを与えるだけでも簡単にボロボロ壊れます!

そう!ベニタケ科!ハツタケも勿論ベニタケ科ですね。

でも持ち帰るときは、慎重に持ち運ばなければならないのです。

何故なら、上記にも書いたように、固くて脆いからなのです。

従ってちょっと衝撃を与えるだけでもボロボロ崩れちゃいます。

また、ほとんどの場合、口にすると歯触りがボソボソするような感じがしていますし、食用とするものは案外少ない属とする図鑑が多いようです。固くて脆い理由は、過去の記事にも記載した通り、きのこを構成する細胞の一つ一つが球状で出来ていて、分離しやすいからだそうです。したがって、標本などを持ち帰る際はしっかりと梱包した上で持ち帰った方がいいでしょう。

それでは、撮影したベニタケの仲間を紹介いたします。

それでは、スタート!


カワリハツ(食)

夏から秋にかけて広葉樹林や松林などの

針葉樹林に発生する。

その名の通り、傘の表面が、赤紫、褐色黄土色黄色黄緑色青紫など、多種多様の色を為すことからこの名が付いている。

個体によっては辛味のあるものも存在している。湿時の傘の表面に滑りがある。食用だが、色の変化の特徴から似た毒キノコも存在する可能性があるため初心者にはオススメできない。


カワリハツ(食)





ハツタケ(食)
秋から晚秋に掛けて主にアカマツの林に発生するきのこ。肉が傷付くと忽ち青緑色に変色する。似たきのこにキチチタケアカハツが存在するが、前者は肉が傷付くと変色せず、白い乳液が分泌する。その乳液はのちに黄色くなる。
後者はハツタケと同様に変色するが、ハツタケほど目立たないことで判別が可能。

ハツタケ(食)





ヒビワレシロハツ(食?)
夏~秋、ナラなどの雑木林に発生する一種。
シロハツとは違い、ヒダと茎の境に青いリング模様がない。無味。しかも、傘の表皮の縁に条線がわずかにある。成長すると写真のように
漏斗形に窪む。食毒が不明な文献が多いが、
図鑑によっては食べられるとのこと。


ヒビワレシロハツ(食?)





シロクロハツ(不明)
夏~晩夏に掛けて、雑木林に主に発生する。
ヒダがかなり細かく古びると傘の表面が黒くなり、クロハツモドキと区別がしづらい場合がある。触れたり傷をつけたりするとその部分がそのまま黒くなるのが特徴なので見分けは容易。
ただ、食毒は今のところわかっていない。


シロクロハツ(不明)


以上、ベニタケ科のきのこの仲間の紹介を終わります!

また見つけ次第、どしどし掲載いたします!

お楽しみに!