皆さん!こんにちは!
今さらだと思うのですがノヴァという名前から改名してともちゃんまんになりました!本投稿からはともちゃんまんとして活動いたします!
どうぞよろしくお願い申し上げます!
さて、今回初めてお作りした図鑑は ハラタケ科のきのこです !
その科といえば皆さんがシチューなどの洋風料理をよく口にされる機会が多いかと思います。
その中にマッシュルームの縦切りにしたものが入っているのって見たこと、ありますよね?
これも立派なハラタケの仲間なんです。
しかし、同科はテングタケ科と見紛うことがありますが、前者は成熟すると、ひだが黒ずむことが多く、根っこが太くならないと言うのがハラタケ科の特徴なんです。
それでは、3種類のハラタケの仲間ですが、スタート!





コガネキヌカラカサタケ(不食)

 夏から秋にかけて、植栽が植えられた植木鉢に発生することが多い。
柄は黄色で、付いている鍔は下の方に付き、根っこも下へ行くほど太くなり、色が橙色へと濃くなる。
傘も黄色で中心へ行くほど橙色になり縁には条線がある。
写真のきのこは松の木の下に生えていた。
詳しいことは分かっていないので食用にすべきではない。


コガネキヌカラカサタケ(不食)





ザラエノハラタケ(毒)

夏~秋、ブナなどの雑木林の地面にて発生。
名前の通り、柄がつばから下はささくれている のが特徴である。
火を通せば美味しく食べられるようだが
有毒であり軽い胃腸障害を引き起こす模様なので毒きのことして扱う。
傷が付くとその部分がうっすら赤く変色する。
ナカグロモリノカサも同様、傘は中央に行くほど黒い鱗片に覆われる。
同じ毒きのこのナカグロモリノカサに似ているが、こちらは鍔より下がささくれていないので区別は容易。
 

1.ザラエノハラタケ(毒)


2.ザラエノハラタケ(毒)



オオシロカラカサタケ(猛毒)
 夏~秋にかけ、畑や芝生、竹林に発生する。
当初、亜熱帯地方などに生えていたため、日本では見かけることはまれであったが、近年、地球温暖化の発展により、多く見かけるようになったと思われる。
傘は褐色の鱗片があり白色。
ひだは幼菌時は白色、成熟するにつれてだんだん青っぽくなり、老菌になると暗緑褐色になる。
肉は傷つけると、その部分が赤く変色する。
カラカサタケとは、本種のような特徴がないので区別は可能。
しかし識別が難しいものもあるので軽々しく食べようとしないこと。
本種のような特徴のものの誤食が後を絶たず、
ドクツルタケなどといった物ほど致命的ではないが猛毒。強い消化器系の症状があり、喫食した人によれば生死の瀬戸際を彷徨ったと言われている。ただ、本種による死亡例は今のところ存在しない。

オオシロカラカサタケ(毒)