桃の節句の続き、後半。

 

市販の素は使わないけど、できるだけ手間を省く。

買ったのは袋入りのシイタケ煮と干瓢煮のみで、レンコンと錦糸玉子は自分で作る。

 

人参を入れ忘れたー!

 

この間鉄鍋(すき焼き鍋)のことを話したが、そういえばコレも武蔵野時代に買ったものだった。

直径30cmの飯台。

 

今ふと思ったのだが、飯台とおひつは同じ材質じゃないか?

だったらこれに白飯を入れてもいいんじゃない?

と調べてみたところ、飯台はご飯の水分を飛ばすために浅くできているのに対し、お櫃は保温性を保つために深いのだそうだ。ナルホド。

少量のご飯ならいいかも?だけど、30cmは邪魔でしかない。

なんか・・・お櫃が欲しくなってきた・・・。

 

 

さて、(去年を除いて)例年はお皿にちらしていたのだけど、先日スーパーでカップに入った雛寿司を見たらマネしたくなった。

けど、今年はマグロとサーモンを乗せたいとも思っていたので、それならお皿に盛ることになる。

考えた結果、最初のカップ型にしてお供えすることにした。

 

ラップを敷いた蕎麦猪口の底にエビと錦糸玉子、酢飯を入れ、軽く押さえる。

酢飯も市販の寿司酢・・・ではなく、市販のラッキョウ酢と自家製梅酢を混ぜたもの。

次に入れる酢飯は、少量の紅生姜の汁でピンクに色づけ、また酢飯を入れて押す。

 

 

 

あ・・・さ、刺身がっ!

とりあえず周りに貼り付けておこう。

 

 

 

 

さて、食後のお抹茶。

桜餅で一服。

くず切り饅頭で一服。

 

この一連の流れは、来年も続くのだろう。