手前味噌を作ったぜぃの巻 | ボストンテリア まさぞうのほのぼの日記

ボストンテリア まさぞうのほのぼの日記

ご訪問ありがとうございます♪
ボストンテリアのまさぞうの日常をつづっております。

冬だから当たり前なんだけど、ここ数日とっても寒いですね汗
 
我が家は2月入って私が風邪をひき、治ったころにおでんくんにうつるというリレー方式で体調を崩しちゃいました。
年をとると治りも悪い。ほんとしんどかったですsei
 
まさぞうはというと
相変わらずのザベス生活。
 
もうすっかり慣れてしまったのか、上手にくつろぐようにもなりました。
 
 
そして最近では、ザベスをファッションに活かしたいらしく、ときにはこんなふうに星
 
そしてまた別の日の朝にはこんなふうにキラキラ
 
 
今朝はこんな風にキラキラ
うまいことザベスをベコベコにしてオシャレを楽しんでいるようですsao☆ププ
 
楽しんでる場合じゃないね。
早く病院行って目が治ってるか確認とってこないとね。
 
 
話変わって先日、まさぞうとおでんくんコンビが行きつけのカフェオレオさんにて開催された『カフェで作ろう<手前味噌>』というレッスンに参加してきました。
 
面倒な大豆を煮るという作業はお店で準備して頂いてたのでそこからスタート。
まずはその大豆を手でつぶす作業からなんだけど、地味にしんどい(笑)
頑張ってつぶしたら土手を作る!
 
 
麹の中に塩を入れてよく混ぜてそれを大豆の土手に複数回に分けて入れ混ぜる。
塩切麹を入れれば入れるほど固くなってきて混ぜづらいのなんの。
途中種水(大豆のゆで汁)を少しいれてもらいなんとかかんとか混ぜる混ぜる。
混ざったら、空気を抜きながら野球ボールくらいの大きさの「味噌玉」を作る。
 
そしてその味噌玉を消毒した容器にたたきつけるように投げ入れる!
隙間ができないように押しつけて詰め込み、
 
味噌のふちに溝を作って、空気が入らないようにラップをかぶせて密着させてふちも覆っちゃう。
2時間弱かかってようやく完成しました。
 
ほんとにノー勉で行ったからこんなに力仕事になろうとは思いもよらずえー!!
翌日予想通り手・腕ともに筋肉痛になりましたえーん。
 
ちなみにスタッフさんが昨年のお正月に仕込んだお味噌は
すんごく発酵・熟成されててほんとにいい香りがしました。
 
 
レッスンの最後にはお味噌を使ったランチが笑い泣き
写真左はお味噌と牛乳で作られたクラムチャウダーだったんだけど、びっくりするほど美味しかったぁsei
 
 
作ったお味噌に名前をつけてくださいとのことだったので・・・
「みそぞう」と命名萌え
 
 
そうそう。まさぞうの弟さんってことですよ。
うまくいけば食べごろは9月。
 
お手入れ頑張って、みそぞうが美味しいお味噌になりますようにきゃー
 

↓ランキングに参加中です。よろしかったらポチっとしていただけると嬉しいです